第一生命のiDeCoってどう?FPが学資保険と本気比較!

将来の公的年金のプラスアルファのために、iDeCoの積み立てを行っている方が多いです。

iDeCoって聞いたことがあるけど、はっきりどんな制度なのかわからない。

投資をやったことがないので、リスクがあるのか不安。

iDeCoについては、まだあまり知識がなくてはじめられないという方も多いですね。

iDeCoとは、個人が高く低拠出年金お琴で、自己責任で商品を購入して運用しながら、積み立て、60歳以降に年金や一時金として受け取る仕組みです。

はじめるには、金融機関の商品を購入して運用をしていくので、金融機関選びからはじめる必要があります。

どこの金融機関を選んだら良いのかわからないという方のためにも、ここでは第一生命のiDeCoについて詳しく調べました。

第一生命のiDeCoの特徴、iDeCoの制度について、メリット、加入までの流れ、口コミなど詳しく紹介しますので、参考にしてください。

iDeCoの制度とメリット

まずはiDeCoという制度についてよくわからないという方に向けて、制度とどんなメリットがあるのかを紹介します。

iDeCoとは

iDeCoは基本的には3つのステップで行う制度です。

・掛け金の積み立て

個人型確定拠出年金iDeCoは、個人で商品を選び、運用して60歳以降に受け取る、公的年金のプラスアルファになる年金制度でです。

私たちが行うのは、金融機関の商品を選び、毎月の掛け金を積み立てます。

掛け金は専用口座に拠出して、掛け金限度額の範囲内で商品を組み合わせ選択。

掛け金の限度額は、収入や職業、入っている公的年金の種類によって変わります。

基本的には20歳以上60歳以下の方なら誰でも加入が可能。

働いていない、専業主婦の方でも加入できる制度です。

・積み立てたお金の運用

金融機関によって用意されている、商品ラインアップの中から自分あった商品を組み合わせて運用します。

商品によって、初心者向けのバランス型の商品、資産運用のリターンが多い商品、元本が保証された商品など様々な商品があります。

金融機関を選ぶときに、商品のラインナップを参考にして選ぶ方も多いですね。

初心者向けの商品が多い、投資向けの商品が多いなど、金融機関によって商品のラインナップは色々です。

初心者の方は、リスクを分散できるバランス型の商品がそろった、金融機関が良いでしょう。

第一生命では、バランス型の商品を多く揃えています。

・積み立てたお金の受取

積み立てたお金は原則として60歳まで引き出すことが出来なくて、60歳以降に年金、もしくは一時金として受け取ることが可能。

受取額は、運用の成果によって額が変わります。

掛け金の限度額について

iDeCoを行う時に確認するのは、勤め先が個人の掛け金に追加して会社で掛け金を拠出できる場合があるので、それを確認すること。

そして、自分はどれくらいの掛け金を拠出できるのかも確認しておきましょう。

職業によって掛け金の限度額は変わり、一番多く掛け金をかけられるのは、自営業などの国民年金台1号被保険者。

その他にも企業年金によって、サラリーマン、公務員、でも掛け金の掛け金額は変わりますので確認しましょう。

月額の掛け金の最低金額は5,000円。

5,000円以上は1,000円単位で選ぶことができます。

自分がどのくらいの掛け金を拠出できるのかは、第一生命の加入診断でわかります。

iDeCoの受け取り方

60歳以上70歳までがiDeCoを受け取る時期で、受け取り方はいくつかあります。

年金として、毎月受け取ることも出来ますし、一時金として一括で受け取る方法もあり。

年金と一時金の組み合わせで受け取ることが出来ます。

原則として、60歳までは中途の引き出しや途中解約が出来ないiDeCoですが、60歳から受け取るためには10年以上の加入期間が必要なので注意。

加入期間が少ない場合は受取の年齢がどんどん上がっていきます。

iDeCoのメリット

iDeCoの最大のメリットは、やはり税制優遇措置があること。

投資にも定期預金にもない税制優遇措置があるのは、iDeCoだけ。

これがiDeCoを始める理由という人も多いです・

iDeCoの3つの税制メリットについて紹介します。

①掛け金が全額控除

毎月積み立てる掛け金は全額控除の対象となります。

このメリットは、課税所得が減るために、所得税、住民税が軽減されるのです。

iDeCoは長い期間行う積み立てなので、この税制優遇はかなり大きいですね。

例をだすと、課税所得500万円、毎月3万円の掛け金の場合、年間で10.9万円の差が出ます。

30年間続けると327万円の差になるので、どれだけ大きいかわかりますよね。

自分がどれだけ税制のメリットを受けられるかは、公式ページで試算することが出来ますので、ぜひ参考にしてください。

②運用益は非課税

iDeCoは投資の商品もありますので、運用していくと運用益が出ることもあります。

投資や株を行っている人はご存知ですが、一般的に金融商品を運用すると利益に対して税金が20.315%かかります。

この税金がiDeCoの運用益にはかかりません。

通常の資産運用とiDeCoの運用益にかかる税金を比べると、毎月1万円年率2%で運用した場合、30年後には30万円の差が出ます。

【よく読まれてる人気No1記事】

それほど運用益に税金がかからないというのは、大きなメリットなのです。

③老後の受取について

先ほども説明しましたが、iDeCoの積み立ては60歳以降に年金か一時金で受け取ることが出来ます。

受け取り方が色々ですが、この受け取り方しだいで所得控除を受けることが出来るのです。

・一時金で受け取る場合

60歳以降に一時金として一括で受け取る場合は、退職所得として「退職所得控除」を受けることが可能。

退職所得の計算方法は公式ページに載っていますので、ご確認ください。

・年金として受け取る場合

年金として受け取る場合は雑書得として公的年金等の控除を受けることが出来ます。

年金と一時金として受けとるなど、工夫をすることで、控除をうまく受けることが出来ます。

第一生命のiDeCoについて

第一生命の個人型確定拠出年金iDeCoは「個人型Vプランα」がお勧め

第一生命でiDeCoをするメリットはなにでしょうか、他の金融機関と比べてどんな違いがあるのでしょうか?

第一生命のiDeCoについて特徴、メリットを紹介します。

第一生命の口座管理手数料が無料

iDeCoの制度は国で決まっていますので、金融機関を選ぶポイントは手数料と商品ラインナップといっても良いでしょう。

第一生命では、毎月かかる口座管理手数料が、資産残高150万円以上の人は無料。

無料のところはなかなかないので、とてもお得に利用することができます。

その他の手数料について紹介します。

・加入手数料:2.829円

初期費用として加入時のみかかる手数料

加入者は全て初回掛け金より控除されます。

・口座管理手数料:171円(150万円以上の資産残高の場合)

口座管理手数料は、毎月支払う手数料。

国民年金基金連合会、第一生命、資産管理サービス信託銀行の3つに支払う必要があります。

国民年金基金連合会に支払うのは、月額105円、第一生命の支払いは150満絵二条の資産残高の場合は無料、資産管理サービス信託銀行に支払われるのは月額66円。

合計して月額171円になります。

この手数料の額は、他の金融機関と比べても、格段に安いのがわかります。

ただし資産の残高が150万円以上でないと、無料にならないので注意。

150万円以下の場合は月額321円を第一生命に手数料として支払うので、合計は492円となります。

その他の手数料として給付時に、資産家ネイサービス信託銀行に440円の手数料が支払われます。

低信託報酬の運用商品

金融機関選びのポイントの2つ目は商品ラインナップ

第一生命の運用商品について紹介します。

第一生命のiDeCoの運用商品は、初心者にも対応した安心の「おまかせラインナップ」、幅広い資産と低信託報酬の「応用ラインアップ」の二つのタイプに分かれます。

・分散投資

運用ははじめてで不安がある方に向けて、分散投資の効果が期待できるバランス型の商品を充実させました。

分散投資とは投資のリスクを抑えた方法で、様々なタイプの商品を投資することでリスクの大きさを抑えることが出来るのです。

この分散投資は、投資の世界では当たり前の手法として取り入れられていて、初心者の方でも安心して運用ができますね。

Vプランαでは24本の商品をラインアップとして揃えていますが、生命保険、国内債権、外国債券、国内REIT、外国REIT、国内株式、外国株式と様々なタイプがあります。

リターンとリスクのバランスを考えて、組み合わせることが出来るのです。

・長期投資

長期投資とは、長期間の運用を行う投資のことで、iDeCoの投資はまさにこの長期投資が適用されます。

長い運用期間なので一時的に減少しても、また持ち返す可能性もあります。

価格の変動の大きな商品でも、長期間保有することで、リスクが少なくなり、リターンが安定する効果があるのです。

iDeCoの商品は1年ごとに組み合わせや掛け金を帰ることが出来ますが、短期的な動きに一喜一憂することなく、長期目線で見るのが大切。

自分にあった運用商品選びを行いましょう。

医療介護の電話相談無料

第一生命を選ぶメリットのひとつは、サービスが充実していること。

その中のひとつが、「けんこうサポートデスク」です。

他の金融機関にはないサービスで、第一生命のiDeCoに加入した人、もしくは運用指図するかたとその家族は無料で利用することができます。

相談内容は、公式ページに詳細がのっていますが、健康や医療の相談、人間ドック・PET検診紹介、ドクターアドバイスサービス(予約制)、メンタルヘルス、生活関連サービス(予約制)と幅広い相談が可能。

電話相談はフリーダイヤルで、回数制限なしで行うことができるのも嬉しいですね。

サービスの充実

第一生命のiDeCoは先ほどの電話相談もそうですが、加入後のサポートが充実しているのも人気の理由です。

加入後には4つのサービスを受け宇rことが出来ます。

①コールセンター

運用商品を変更したい、運用状況を知りたいなど、加入して運用している間にも疑問や不安は出てきます。

加入後にもコールセンターを設けてしっかりサポートするのが第一生命。

専門のオペレーターが対応しますので、丁寧で安心ですし、土日祝日、平日は遅い時間でも対応。

携帯電話からも利用できる電話です。

②インターネット

加入後にはインターネットで運用の状況を確認することが出来るので安心

毎日の運用状況はスマホで確認できるので、会社からでも確認可能。

画面もわかりやすく、運用の収益が一目でわかるシステム。

また、運用利回りも簡単に確認可能です。

運用商品情報、変更の手続きもインターネットで完了します。

③シミュレーション

iDeCoを行う時に、自分の老後にはどれくらいの生活費が必要なのか、iDeCoの受取額、どのくらい税金が軽減されるのかなど、詳しく確認したいですよね。

第一生命では、簡単にいくつかのシミュレーションを行うことで、自分にあったiDeCoの運用をサポート。

具体的にどのくらい受け取れるのかなど、詳しく知ることが出来るので、わかりやすいサービスです。

④情報提供

定期的に、残高や評価損益の情報がお届けされるので、自分の状況を確認することが出来ます。

また、マーケット情報では、株式、為替の動きも毎月チェックすることが可能。

情報を届けてくれるので、自分で運用していく上での大切なことが一目でわかります。

第一生命iDeCoの加入までの流れ

具体的にどうやって加入すれば良いのか、加入までの流れについて紹介します。

①加入できるかをチェックする

加入要件を満たしているのか、自分の職業とあわせて確認しましょう。

公式ページで加入診断で、簡単に確認することが出来ます。

②資料請求

第一生命の公式ページから資料請求を申し込みます。

電話に夜申し込みも可能です。

0120-401-005

受付時間

平日9:00~21:00

土日祝9:00~17:00

③書類の提出

資料を請求すると申込キットが届き、申込キットに提出書類は全入っています。

必要事項を記入、捺印、本人確認書類を入れて返信用封筒で提出。

わからないことは、コールセンターに問い合わせください。

加入審査には、申し込み書類が届いてから、約1~3ヶ月かかります。

④運用スタート

以下の書類が届きます。

・口座開設のお知らせ

・パスワード設定のお知らせ

・コールセンター&インターネットサービスガイド

運用のスタートとなります。

第一生命iDeCoの運用商品ラインアップ

第一生命であつかっている、「個人型Vプランα」の商品いついて紹介します。

元本確保型

【生命保険】

第一の積み立て年金(5年)

投資信託

【バランス リスク抑制】

・DIAMソムリエDCリスク抑制

・DIAM投資のソムリエDC

【バランス アクティブ】

・DIAMライフサイクルF1

・DIAMライフサイクルF2

・DIAMライフサイクルF3

【バランス パッシブ】

・DIAMDC8資産バランス10

・DIAMDC8資産バランス20

・DIAMDC8資産バランス30

【国内株式 アクティブ】

・フィデリティ日本成長株

・MHAM日本バリュー株オープン

【国内株式 パッシブ】

・DIAMDC内株インデックスF

【国内債権 アクティブ】

・DIAM公社債(中期コース)

【国内債権 パッシブ】

・SMTAMDC日債IDXS

【海外株式 アクティブ】

・DIAM外国株式オープン

【海外株式 パッシブ】

・DIAMたわら先進国株式

・DIAMたわら新興国株式

【海外債権 アクティブ】

・DIAMGボンドDコース

【海外債権 パッシブ】

・DIAMたわら先進国債券

・DC日興INDX海外新興国債券

【不動産投資 アクティブ】

・野村J-REITファンドDC

・DIAMワールドREIT

【不動産投資 パッシブ】

・DIAMたわら国内リート

・DIAMたわら先進国リート

商品の投資手法、説明視聴、運用実績、運用レポート、信託報酬など詳しくは公式ページでご確認ください。

運用商品の選定理由も書かれていますのでぜひご確認ください。

色々なタイプの商品がありますので、自分にあった商品を組み合わせて運用を行います。

第一生命iDeCoの口コミ

自分の未来を想像した時に漠然とした不安があって、備えることの大切さを考え始めました。

具体的にはあまり想像したことがないですし、これから状況も大きく変わるかもしれないですが、やっぱり安心のためには、今から積み立てしていったほうが良いですよね。

友達がやっているのを見て、興味がわいたのが「個人型確定拠出年金iDeCo」です。

年金を積み立てるのは、年金保険や定期預金などのやり方がありますが、iDeCoの魅力は税制優遇がされていることです。

掛け金は全額控除の対象となりますし、運用益には税金がかかりません。

60歳を過ぎてもらうときも控除の対象となることが多くて、これほど税金が遊具されている投資は、他にはないです。

デメリットといわれている60歳までおろすことが出来ないことは、それほどデメリットにも感じません。

掛け金を無理なく設定すれば、負担にもならずに自然と積み立てができます。

また、商品によってはリスクもあるということで、そこは少し不安でした。

iDeCoを行うための金融機関選びで、色々な金融機関を調べました。

その中で一番魅力的だったのが第一生命のiDeCoです。

まず、第一生命に払う手数料が150万円以上の資産の場合は、0円で済むこと。

月に何百円という節約の世界ですが、iDeCoは長期間運営する商品なので、何十年という単位で考えると、かなりの節約になります。

後は第一生命のホームページはわかりやすく、iDeCoについて私の悩みをほとんど解決してくれました。

商品の選び方、運用はどうすれば良いのか、など詳しく書かれていますし、サポート体制もしっかりしています。

初心者なので、商品はバランス型の商品を選択し、リスクを少なく運用することにしました。

慣れてきたら色々わかることもあるだろうし、商品を変更することもインターネットで可能。

運用の状況も、わかりやすく確認することが出来るので、初心者の私には使いやすかったですね。

私の場合は30代で加入しましたので、運用期間は十分にありました。

守りに入るのではなく、適度なリターンも期待したかったので、元本確保型と投資信託をバランスよく、リスクも考えながら商品を選択。

将来、どのくらいの運用益になるのかなど最初にシミュレーションできるのも、第一生命のiDeCoの大きなメリット。

とにかく、初心者でも始めやすい環境が整っていると思います。

あと、あって安心だったのが、医療介護相談です。

年齢を重ねると、若いときにはなかった悩みも増えてきます。

それが健康や介護に関する悩み。

まだ相談したことはないですが、相談できる場所があるのは安心して暮らすことが出来ますよね。

はじめたばかりで、数字の変化ばかりが気になっていますが、楽しんで運用していこうと思います。

今まで生きることに一生懸命で、自分の老後のことなど、ほとんど考えずにいました。

子供が独立して、ふと自分の老後、仕事を引退した後のことを考えるとすごく不安になったのです。

50代になった今から考えるのはとても遅いと思いましたが、これから10年間だけでもしっかり蓄えようと決心。

ただ蓄えるだけではなく、少しでも利益が出るように投資の事も勉強し始めました。

そこで知ったのがiDeCo個人型確定拠出年金です。

なんとなくiDeCoについては知っていましたが、詳しくは知らなくて、自分には縁がないものだ決めていましたが、そんなことないんですね。

iDeCoで積み立てて60歳でもらうには10年の運用が必要ですので、今からでも間に合います。

ただ、それなりの額を年金として受け取るためには、毎月の運用金額はどうしても大きくなってしまいます。

運用金額がおいと、投資に失敗した時のリスクが気になります。

そこで、安全十品運用にしようと思い、元本確保型の割合を多くして、投資信託も組み合わせる選択をしました。

ソニー生命では、コールセンターに電話するとすごくわかりやすくiDeCoについて教えてくれますし、初心者の私でも何とかなるのが良いですね。

スマホで、運用状況は確認できますし、レポートも送られてきます。

画面上で、どれだけの運用益が出たのか、今の状態について一目でわかります。

すごくわかりやすいシステムで、サービスも充実。

iDeCoを行う時は、金融機関選びが本当に大切だなぁと思いますね。

第一生命のサポートがなかったら、iDeCoをはじめようとは思わなかったかもしれません。

加入後のサービスも良いので、安心して運用することが出来ています。

【よく読まれてる人気No1記事】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です