明治安田生命のiDeCoってどう?FPが学資保険と本気比較!

個人型確定拠出年金は、色々な金融機関で運用商品をあつかっていて、年金の足りない部分を補う積み立ての年金として、注目されている制度です。

個人型確定拠出年金は、iDeCoとも呼ばれ、自分で商品を選択肢運用する商品。

年金保険、投資信託、国債と積み立てて備える商品は他にもたくさんあるなかで、どうしてiDeCoは人気があるのかというと、3つの税制優遇があって、節税しながら運用が可能だから。

年金は長期間積み立てるものなので、税金が優遇されていると、30年の積み重ねでかなり大きな金額となります。

iDeCoは20歳~60歳まで、基本的には誰でも加入することが出来ますが、職業によって掛け金の限度額が変わります。

ここでは、iDeCoの特徴、そして明治安田生命のiDeCoについて、特徴と手数料、メリット、商品ラインナップ、口コミや評判など詳しく紹介します。

個人型確定拠出年金iDeCoの特徴

まずはiDeCoとはどんな商品で、どんなメリットがあるのか、ポイントについて紹介します。

掛け金

iDeCoは職業によって拠出限度額が決められています。

その限度額の範囲内で、掛け金を決めて、商品を運用します。

自営業の国民年金代1号被保険者が、一番か限度額が高く、専業主婦も掛け金が高く設定されています。

メリットのひとつはこの掛け金の税制メリット。

積み立てする掛け金の全額が所得控除の対象となるのです。

掛け金は5,000円から1,000円単位で帰ることが可能。

全額が所得控除の対象となると、課税所得が減少。

課税所得によって決められる、所得税と住民税の額が大きく軽減されます。

運用

ポイントの2つ目は運用です。

自分で運用商品を選択し、掛け金の範囲内で購入したら、運用が始まります。

資産の運用をして得た利益には、一般的に税金がかかりますよね

でも、iDeCoの運用益は0%で全くかかりません。

1年、2年ではそれほど変化がなく感じるかもしれないですが、年数がたつに連れて運用益は大きくなるのがiDeCoの特徴。

最終的にはかなりの節税になり、大きなメリットです。

給付

iDeCoの場合は60歳以降に給付金の受取がおこなわれます。

この給付もメリットがあり、ライフプランにあわせて受け取り方法を変更可能。

一時金として一括で受け取ることが出来、その場合は退職所得として控除が適用されます。

また、年金で受け取ることも可能で、雑所得として公的年金等控除の対象となります。

一部を一時金として、残りを年金として受け取ることも出来ます。

この控除を利用して、上手に受け取ることで税制優遇のメリットがあります。

離職・転職

iDeCoのメリットは税制優遇だけではありません。

60歳以前に離職、転職する場合、移管の手続きをとることで、年金資産を持ち運ぶことが可能。

通常一度転職、離職する場合は、その会社で一回清算して、再度新しい会社ではじめなければ行けないですが、iDeCoの場合はそのまま続けることが出来るのです。

長期で運用できるので、運用益も長期で望めることになります。

受給の時期が決められている

iDeCoは原則として60歳以降に受け取ります。

それ以前にお金を受け取ることが出来ません。

また受取の時期も加入の期間で決められています。

60歳で受取を行うためには、10年以上加入していなければなりません。

加入機関によって、受け取り開始の年齢が変わります。

8年以上10年未満の場合は61歳から受け取り開始。

6年以上8年未満の場合は62歳、4年以上6年未満の場合は63歳、2年以上4年未満の場合は64歳、1ヶ月以上2年未満の場合は65歳が受取の年齢となりますので、注意してください。

元本を下回る可能性もある

iDeCoのリスクとして、知っておかなければいけないのは、商品の運用状況によっては、利益が出ないで、積立金は拠出額を下回る可能性もあるということ。

リスクがあるので商品選びはとても大切になります。

リスクと運用益が出る可能性のバランスを見て、リスクを分散して商品を選択することが大切。

必ず利益が出るというわけではないのです。

元本を絶対に割りたくない、年齢も高齢なので安定した運用をしたいという方には、元本が保証されている商品を選択します。

明治安田生命のiDeCoの特徴

iDeCoの商品をあつかっている金融会社はたくさんあります。

その中で明治安田生命のiDeCoにはどんな特徴があるのか、詳しく紹介します。

【よく読まれてる人気No1記事】

選べる二つのコース

明治安田生命では、iDeCoの運用商品を「シンプルコース」と「スタンダードコース」に分けています。

2つのコースには、どのような違いがあるのか紹介します。

○シンプルコース

シンプルコースは、運用や投資が初めてという人向けの初心者におすすめのコースです。

商品を厳選して数を減らすことで、初心者でも商品を選びやすくしています。

初めての方がiDeCoのを行う時に戸惑うのは、どの商品を選んだら良いのかわからないということではないでしょうか。

ある程度金融会社の判断で、厳選した商品を絞ることで、初心者は商品を選びやすくなりますね。

商品の数は少なくても、様々なタイプの商品があるので、組み合わせによっては運用益を期待することも出来ます。

元本を減らしたくないという方のために、元本確保型の商品も用意しています。

○スタンダードコース

様々な商品の品揃えを充実させて揃えているのが特徴。

元本確保型商品、投資信託もバランスタイプ、国内債権、外国債券、国内株式、外国株式とそろっています。

充実したサービス

明治安田生命のiDeCoの大きなメリットは、充実したサービス内容です。

どんなサービス内容なのか具体的に紹介します。

○Webサービス

資産運用を開始したときに、確認したい情報がすぐに見られるのは大切なことです。

運用資産状況、運用利回り、各種シミュレーションまでwebで確認が可能。

Webで確認できる内容を紹介します。

・残高の照会

・運用商品の預替

・運用割合変更

・運用商品情報のご提供

・各種シミュレーション

○コールセンターサービス

わからない時、不安がある時に迅速に対応してくれるコールセンターサービスがあるのは本当に安心。

明治安田生命のiDeCoはコールセンターで以下のことが解決します。

・残高の照会、運用商品の預替、運用している商品の割合変更

・確定拠出年金制度、運用商品に関する照会

・加入や移換、変更届等の資料請求の受付

ネットが苦手という方にも、コールセンターサービスが適切な指示をしてくれるので安心ですね。

○e-ランニングサービス

確定拠出年金制度に関する、基本的な知識、運用方法をわかりやすい動画で受講が可能。

やはり、ホームページを読んだだけでは、わからないことが多いiDeCo。

動画での説明はとてもわかりやすく、わからないことがわかります。

このサービスは登録料、サービス利用料、全て無料で受けることが可能。

公式ページにはサンプル動画がありますので、まずはそれを見て確認してください。

e-ランニングサービスの詳細を紹介します。

・動画は、パソコン、スマホ、タブレットでいつでも受講が可能なので、時間があると気に見ることができます。

・加入された方にサイトのurl、ログインID、パスワードを知らせていただくシステム。

・一講座あたり5~10分のわかりやすい動画、10講座用意

・利用は無制限で、回数制限はなし

・公式サイトから、資料請求のメールアドレスを入力した場合は、体験版として2講座が視聴できるIDパスワードを提供されます。

この動画サービスは、他の金融機関ではやっているところはないのではないでしょうか。

動画で見ることでiDeCoの理解が深まりますし、わからないこともなくなると思います。

○情報提供アプリサービス

専用のアプリを使うことで、現在の保有資産算だけ、運用商品の情報を確認可能。

アプリも無料で使用することが出来ます。

専用アプリで出来ることを説明します。

・情報発信

年齢や運用割合、市況変化を踏まえてメッセージを発信することが出来ます。

安定的な運用例、積極的な運用例のシミュレーションが出るので、今後の運用の参考になります。

・現況把握

加入者の保有している運用商品の内訳、残高、運用利回しの確認が出来るので、常に現況を把握できます

・実行支援

運用商品ごとの評価益目標を設定。達成状況を通知する機能を搭載しています。

加入者の行動のサポート

・学習支援

加入者が投資関連の知識を習得できるようにコンテンツを格納しています。

事務手数料について

iDeCoをはじめ運用していくと、手数料の支払いが生じます。

明治安田生命iDeCoの手数料について紹介します。

○登録手数料

2,829円 初回のみの支払いです。

○管理手数料

・加入者シンプルコースの場合

毎月掛金を納付した場合の手数料:月額484円

・加入者スタンダードコースの場合

毎月掛金を納付した場合の手数料:月額545円

・運用指図者 シンプルコースの場合

月額379円

・運用指図者 スタンダードコースの場合

月額374円

○その他の手数料

・給付手数料:440円/回

・還付手数料(還付の事務にかかわる手数料 国民年金基金連合会):1,048円/回

・還付手数料(還付の事務にかかわる手数料 事務委託先金融機関):440円/回

お問い合わせ・資料請求に関して

資料請求は、公式ページの「資料請求はこちら」のボタンから請求してください。

またコールセンターでも請求が可能です。

iDeCo専用のコールセンター

0120-401-985

【受付時間】

月~金曜9:00~21:00(祝日・振替休日は除きます)

土・日曜9:00~17:00

明治安田生命 iDeCoの商品ラインアップ

明治安田生命のiDeCoの商品は、コースによって違う商品を用意しています。

商品のラインアップを紹介します。

シンプルコース 商品ラインアップ

○元本確保型商品

【生命保険】

・予定利率変動型確定拠出年金保険(5年)

○投資信託商品

【バランス アクティブ】

・明治安田DC先進国コアファンド

・明治安田DCグローバルバランスオープン

【国内債権 パッシブ】

・明治安田DC日本債券パッシブファンド

【国内株式 パッシブ】

・明治安田DC・TOPIXオープン

【外国債券 パッシブ】

・東京海上セレクション・外国債券インデックス

【外国株式 パッシブ】

・東京海上セレクション・外国株式インデックス

スタンダードコース

○元本確保型商品

【生命保険】

・予定利率変動型確定拠出年金保険(5年)

・予定利率変動型確定拠出年金保険(10年)

○投資信託商品

【バランス アクティブ】

・明治安田DC先進国コアファンド

・明治安田DCハートフルライフ(プラン30)

・明治安田DCハートフルライフ(プラン50)

・明治安田DCハートフルライフ(プラン70)

・明治安田DCグローバルバランスオープン

【国内債権 アクティブ】

・明治安田DC日本債券オープン

【国内債権 パッシブ】

・明治安田DC日本債券パッシブファンド

【国内株式 アクティブ】

・明治安田DCトピックスプラス

・明治安田DC日本株式リサーチオープン

・明治安田DC中小型株式オープン

【国内株式 パッシブ】

・明治安田DC・TOPIXオープン

【外国債券 アクティブ】

・明治安田DC外国債券オープン

【外国債券 パッシブ】

・東京海上セレクション・外国債券インデックス

【外国株式 アクティブ】

・明治安田DC外国株式リサーチオープン

【外国株式 パッシブ】

・東京海上セレクション・外国株式インデックス

【不動産 パッシブ】

・明治安田DC外国株式リサーチオープン

明治安田生命 iDeCoの口コミ

自分が仕事をやめた後のことを今まで特に考えていなかったのですが、子供が独立したのをきっかけに考え始めました。

もうすぐ50歳になるので、少し時期が遅かったなと思いましたが、今からでも積み立てには間に合います。

定期預金もしていますし、大丈夫だと思いましたが、何があるかわからないですよね。

友達は、急に入院して仕事が出来なくなったのを見て、備えておくことに越したことはないと実感。

年金保険、定期預金と色々と備える方法がありますが、その中で引かれたのがiDeCoです。

iDeCoは投資の意味もある積み立ての年金で、自分で商品を選ぶことができ運用も自分で行うのがおもしろいなと思いました。

iDeCoを行うためには金融機関を選ばなければいけないのですが、私は付き合いもあったので明治安田生命にお願いすることにしました。

保険でお世話になっているのですが、明治安田生命は、とにかくサービスが行き届いているという印象。

コールセンターなどもそうですが、ウェブ上で多くのことが確認することが出来て、画面も使いやすいのが良いと思います。

また、アプリも用意されているので、外からでも現状のチェックが可能。

少なからず投資のリスクがある場合は、やはり確認したい時に確認できないと不安ですよね。

後は、商品の幅が広く、色々なタイプの商品がそろっているのも良いと思いました。

リスクを分散するためには、タイプの違う商品を購入しておくのが大切。

投資は経験がありますので、リスクの分散は基本。

iDeCoの良いところは、やっぱり税制優遇です。

掛けた掛け金、運用益、受取の時と3つのポイントで税制が優遇されるのは、やっぱり大きなメリット。

通常の投資では運用益には税金がかかりますから、長く運用を考えるならばiDeCoはとても良い選択に思えます。

私は、色々な商品の中から選びたいと思ったので、スタンダードコースを選びました。

もともと勉強するのが好きだったので、動画でiDeCoのことが学べるのも選んだ理由のひとつです。

ネットを調べただけでは限界がありますが、動画にはわかりやすくまとめられていて、何回も見ることができるのが良いですね。

不安なこともなくiDeCoをはじめることが出来たのは、この動画のおかげ。

まだ、はじめたばかりで、大きな動きがないですが、商品の割合を変えたりも出来ますので投資を楽しみながら積み立てようと思います。

60歳を過ぎなければもらうことが出来ないので、強制的に積み立てできますし、私に合っている年金。

来年は妻もiDeCoをはじめようかといっています。

家族のことですから、将来のことを話し合うきっかけにもなりましたし、妻も興味を持ってくれたので、二人で勉強しています。

iDeCoをはじめようと思ったのは、やっぱり将来のためと、税制優遇のメリットが大きいなと思ったから。

自営業なので、将来の不安は大きいですし、退職金もありませんので、年金だけでは到底やっていけないと思っています。

ただ積み立てるだけではなく、投資の要素もあるiDeCoはとても魅力的。

でも、投資の場合はリスクがつき物なので、なかなか踏み出すには勇気が要りますね。

色々調べて、金融機関選びを行った時に、一番詳しく書かれていて、iDeCoに関するサンプル動画もあげていたのが明治安田生命の公式ページ。

これを見た時に、ここだったら自分がわからないことも勉強できるし、初心者用のコースもあるので大丈夫かなと思い、資料を取り寄せました。

iDeCoは商品を組み合わせて、自己責任で運営していくシステム。

初心者にはどの商品を選んだら良いのかわからないですし、悩むところですよね。

私は、シンプルコースを選びました。

シンプルコースは初心者向けのコースで、あらかじめ商品数を厳選していて、びっくりするほど少ない商品のラインアップ。

初心者にとっては、商品数が多ければ良いというわけではありません。

多ければ多いほどどれを選んだら良いのかわからなくなりますし、商品はある程度絞られていた方が選びやすいです。

シンプルコースの商品数は6つ。

少ないですが、タイプは全部違う商品で、リスクが高いアクティブの商品は、比較的安定しているバランスタイプだけ。

元本確保型の商品ももちろん用意されていますし、これを組み合わせて商品を選択。

後は、アプリもありますので、毎日動きを確認することが出来ます。

商品の割合を変更することも出来ますし、色々勉強しながら行うとおもしろいですね。

最初は、リスクを少なくして、掛け金も少額ではじめましたが、今後はもっと金額を大きくすることも検討中。

将来の備えができたのがとりあえず嬉しいですし、60歳までおろすことが出来ないので、自然と積み立ては貯まります。

これから60歳まで長い付き合いになりますが、サポートもしっかり充実しているので不安がありませんね。

値動きを見るのがおもしろいので、最初からスタンダードにしてもよかったなと、今更ながら思っています。

iDeCoは色々な金融機関でやっていますが、正直どこの金融機関でやっても代わりがないと思っていました。

でも、実はそんなことはなくて、金融機関によってあつかっている商品は違いますし、手数料も大きく変わります。

税制優遇などのメリットはもちろん共通していますが、商品の傾向が違うので金融機関選びは大切ですね。

サポートが手厚くて初心者もスムーズに始められるのが、明治安田生命のiDeCo。

色々なホームページを見て勉強しましたが、iDeCoのことを一から教えてくれるのが明治安田生命です。

勉強するための動画もありますし、ネットサービスも充実しているので、加入する時だけではなく、運用が開始されてからも、不安なく運用が出来ます。

投資がはじめてだと、どうしてもリスクが気になりますが、明治安田生命の商品はシンプルコースという初心者でも始めやすいコースがあって、私はこれで始めました。

運用を行う前に見たのがe-ランニングの動画です。

これは、入会する前にも公式ページでサンプルを確認することが出来るので、ぜひ見て欲しいですね。

iDeCoの一から説明してくれますので、まずはここから始めるのが良いと思います。

いくらiDeCoの情報をネットで集めても、やっぱり動画にはかないませんね。

また、始める前に各種シミュレーションも行うことができるので、これで確認してからはじめるのも大切ですね。

中には管理手数料が0円という金融会社もありますが、サービスや商品内容、サポートの質を考えると、多少手数料がかかっても、安心して続けられる金融会社を選択しました。

iDeCoは、運用期間がとても長い商品なので、長く付き合える信頼できる金融機関を選んでください。

運用して1年になりますが、少ないながらも運用益が出て、嬉しいです。

だんだん投資運用するのが楽しくなってきました。

【よく読まれてる人気No1記事】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です