花便り
『出流ふれあいの森』の秋海棠 開花状況 2017/8/24
本日、2017年8月24日(木)、
『出流ふれあいの森』へ撮影に行ってきました。
ここ数日、真夏日の天気となっていますので、開花が進んできています。
秋海棠(シュウカイドウ)が川の両側一面に咲いていますが、全体的に7~8分咲きです。
見頃!!と宣言出来る状況となっています。
季節限定の景色を見に、是非、お越しください!!
【出流ふれあいの森】 栃木市出流町417 0282-31-0810
主に群生しているのは、体験交流センター(管理棟)から下流地域です。
本格的なカメラを持って撮影しているお客様が、本日も大勢いらっしゃいました。
**川付近での撮影となりますので、足元には十分お気を付けください。**
お車でお越しのお客様は、出流地区に行く途中、のぼり旗があるので目印になりますよ。
栃木市駅からバスをご利用のお客様は、『ふれあいバス』(寺尾線)をご利用ください。
栃木駅より約1時間『出流観音』下車後、徒歩10~15分
『ふれあいバス』ご案内はこちら → 観光協会ホームページ『ふれあいバス』案内ページ
『出流ふれあいの森』ご案内はこちら → 観光協会ホームページ『出流ふれあいの森』ご案内ページ
秋海棠(シュウカイドウ)を見に来たら・・・。昼食には『出流そば』がおすすめです♪
『出流ふれあいの森』の秋海棠・『四季の森星野』のキツネノカミソリ 開花状況 2017/8/18
本日、2017年8月18日(金)、
『出流ふれあいの森』 と 『四季の森星野』 へ撮影に行ってきました。
『出流ふれあいの森』では、秋海棠(シュウカイドウ)を撮影に来ている
本格的なカメラマンの方々も多く見られました。
《出流ふれあいの森》
秋海棠(シュウカイドウ)が川の両側一面に咲いていますが、全体的に5分咲き程です。
陽当りが良い場所は、6分咲き以上の花もありますが、日陰などは3分咲き程の場所もあります。
今月末には、見ごろとなりそうです。
出流ふれあいの森は山に囲まれているため、蔵の街と比べてもかなり涼しかったです。
キャンプ場や遊具もあり、小学生の子供さんのいるご家族にオススメ。
今日も川に入って楽しんでいるご家族がいましたよ。
秋海棠の他にも、キツネノカミソリなども見られました。
お車でお越しのお客様は、出流地区に行く途中、のぼり旗があるので目印になりますよ。
栃木市駅からバスをご利用のお客様は、『ふれあいバス』(寺尾線)をご利用ください。
栃木駅より約1時間『出流観音』下車後、徒歩10~15分
『ふれあいバス』ご案内はこちら → 観光協会ホームページ『ふれあいバス』案内ページ
《四季の森星野》
キツネノカミソリが満開となっていました!!
こちらでは、キツネノカミソリが群生しています。
夏草も多く生えていますので、虫よけ対策などお忘れなく!!
『四季の森星野』ご案内ページはこちら → 観光協会ホームページ『四季の森星野』案内ページ
付近の目印 : 『ゆず里亭』栃木市星野町257-3
つがの里 ハスの開花状況 2017/7/8
本日、平成29年 7月 8日 (土) つがの里では
【第9回つがの里ハスまつり】 が開催されています。
朝から、大勢のお客様で賑わっています。
見頃のハスも多くなっていますので、是非、お越しください!!
【第9回つがの里ハスまつり】は、7月8日(土)・9日(日)の開催です!!
ハスまつりの詳細はこちら → 『第9回つがの里ハスまつり』ご案内
「つがの里」で見れる代表的なハスは『大賀ハス』だと、つがまち観光協会会長に教えてもらいました。
『大賀ハス』
昭和26年(1951)に大賀一郎博士が、落合遺跡で発掘した古蓮の実を発芽させたもので、
周辺の土質などから約2,000年前のものと推定されています。
大賀博士の名にちなみ「大賀蓮」と名づけられました。
太平山 「あじさい」 開花状況 2017/7/1
2017年 7月1日(土) 太平山あじさい坂の開花状況をお知らせします。
【太平山 とちぎあじさいまつり】 16日目。
本日の栃木市は朝から雨の天気です。
雨降りの中でも、大勢のお客様にお越しいただいて、誠にありがとうございます!!
本日は、『とち介』も駆けつけてくれて、大勢のお客様と記念写真を撮ったり
楽しい時間を過ごしていました。
あじさいまつりも残すところ本日を含めて、あと2日。
是非、見頃のあじさいをお楽しみください!!
アクセス・イベント内容など詳細は、こちら → 『太平山 とちぎあじさいまつり』ご案内
【あじさい坂】 見頃です!!
朝方は、まだ小雨だったのですが、この後はどしゃ降り・・・。
あじさいには、恵の雨となっていました。
とち介は、お土産販売のお手伝いをしたり・・・。お客様といっぱい触れ合って、楽しい時間でした!!
太平山 「あじさいまつり」の楽しみ方 Part2 2017/6/26
平成29年 6月26日 (月) 【太平山 とちぎあじさいまつり】 11日目
6月16日(金)から始まった【太平山 とちぎあじさいまつり】も中盤を過ぎ、
今週末、7月2日(日)までの7日間となりました。
只今、見頃となっているあじさい散策にプラスして、散策していただきたいスポットをご紹介します。
それは、あじさい坂中腹に位置する
『窟神社』(太平山弁財天)です。
中には商売繁昌、子授け弁天といわれる弁天様が祀られています。
洞窟には清水が湧き霊気かただよい、洞窟は遠く出流山につながっている・・・といわれている
パワースポットです!!
天井から水面に水滴が落ちる音は、美しい音色で洞窟内に響き渡ります。
まるで「水琴窟」のような響きも楽しんでみてください。
あじさい坂中腹の右側に案内看板があり、鳥居をくぐったら1~2分程で洞窟に到着出来ます。
手水もあります。 窟神社に参拝後は、お茶屋で休憩も出来ますよ。