ニッセイ(日本生命)学資保険返戻率と評判をFPが解説!

ニッセイの学資保険は、多くの人に選ばれている人気の学資保険です。

学資保険のことをネットで調べると、必ず名前があがってくる会社ですね。

学資保険を備える人は、子供の大学進学に向けて準備したいという人がほとんどではないでしょうか。

ニッセイの学資保険は、この特に負担の多い大学進学の教育費を計画的に準備が出来る学資保険です。

返戻率も高く、契約者に万が一のことがあった時でも、保証が継続されるメリット。

そして、大手の保険会社の安心感、サービスの充実など、ニッセイの学資保険には選ばれるれ理由がたくさんあります。

学資保険は、色々な保険会社がお得なプランを提案しているので、どれを選んだら良いのか悩みますよね。

ここでは、人気のニッセイの学資保険について、特徴、保証内容、シミュレーション、口コミなど詳しく紹介します。

ニッセイの学資保険の特徴

学資保険に加入する人のうち半分以上が、子供が0歳のタイミングで学資保険に加入しています。

子供が出来たらまず考えておきたい、子供の教育資金の備え学資保険。

数ある学資保険のプランの中で、ニッセイの学資保険はどんな特徴があるのか紹介します。

大学の教育資金を計画的に準備

学資保険に加入されるかたのほとんどは、子供の大学進学の教育資金を準備したいという人。

大学の入学金、授業料は、高校までの教育資金に比べると、かなり高額です

ニッセイの学資保険では、お客様に合わせたプランを用意して、大学入学から毎年学資年金を受け取れる「こども祝い金なし型」というプランを提案。

大学の教育費をコツコツお得に準備することが出来ます。

選べるプラン

ニッセイの学資保険は、お客様のライフプランに合わせて2つのプランから選ぶことができます。

ひとつは、先ほどもご紹介した子供の大学入学にあたる年齢から学資年金を受け取れる「こども祝金なし型」。

もうひとつは、小学校、中学校、高校の入学時にこども祝金、大学入学してからは学資年金をもらえる「こども祝金あり型」。

お客様の要望によってプランを選ぶことができます。

どちらのプランもそれぞれメリットがあるので、夫婦で話し合い、保険会社のアドバイスを受けて決定してください。

返戻率が高くてお得

学資保険を選ぶ上で注目したいポイントの一つが、返戻率。

返戻率とは、払い込みした保険料よりもらえる教育資金の率を計算したもので、ニッセイの学資保険では、この返戻率が高く設定されています。

プランによって変わりますが、支払った額よりも大きな教育資金を受け取ることが出来るのです。

いざという時の安心

学資保険のメリットは、子供の教育資金の準備が出来るということですが、その中でも大きな利点が、契約者に万が一のことがあった場合も、保証はそのまま。

保険料のその後の払い込みの必要はないこと。

自分に何かあった時でも、子供の進路は好きな道に進ませてあげることが出来るのは、親としては最大のメリット。

何かあったときのことを考えるのは怖いですが、備えておくことで大きな安心となります。

育児相談ほっとライン

日本生命の保険に契約した方は、育児相談ほっとラインというサービスを受けることが出来ます。

これは、24時間365日相談無料の窓口で、専門家にお子様の健康など困ったことを相談することが可能なのです。

特に、初めての育児の時は、本当に不安が大きいですよね。

例えば夜中に突然熱を出した、こどものアレルギーの症状が出たなど、健康面で困った時にいつでも対応してくれるところがあるのは、とても安心。

また、前もって予約することで医師、管理栄養士へ相談も可能。

詳細は、公式ページをご確認ください。

ニッセイ学資保険ご相談キャンペーン2019

ニッセイの学資保険では、現在ご相談キャンペーンを行っています。

○キャンペーン期間

2019年7月25日~219年11月22日

○キャンペーンの内容

ニッセイ学資保険に相談申込された人全員に、ポケモンマグネットフックをプレゼント。

さらに抽選で合計60名様に、人気育児ブランドグッズをプレゼントします。

・テンピュールトランジェットピロー20名様
・プリモトイズ キュベットプレイセット20名様
・EMS運動器ACTIVEPAD

応募要項その他詳細は、公式ページでご確認ください。

申込条件が簡単

ニッセイの学資保険は、保険を申し込むに当って、医師の診査は不要で申込が可能。

また、こどもが病気にかかったことがあっても、告知の必要はありません。

また、お子様が生まれる前でも申込が可能で、出産予定日の140日前から加入することが出来ます。

【よく読まれてる人気No1記事】

ニッセイの学資保険のプラン

ニッセイの学資保険には2つのプランが用意されています。

プランの具体的な内容について紹介します。

こども祝金なし型

・お子様の年齢0歳~6歳

・大学入学にあたる年齢から毎年1回、合計5回学資年金を受け取ることが出来るプラン。

・高校3年の11月から学資年金を受け取ることが出来るので、あらゆる受験方法に対応。

・例としては、1回目の学資年金を100万円もらいその後毎年22歳まで50万円の学資年金をもらうことが出来ます。

・返戻率は、払い込み期間によって変わりますが、公式ページのシミュレーションでは、104.0%と高い返戻率が特徴です。

一番お金がかかる大学入学に備えることが出来る学資保険。

ニッセイの学資保険意入る人の85.7%が、こども祝金なし型に加入しています。

こども祝金あり型

大学入学に当る年齢から毎年1回受け取れる学資年金だけではなく、小学校・中学校・高校の入学の時期にこども祝金を受け取れるプラン。

こども祝金の額は基準保険金額の20%。

小中高と祝金を受け取ることが出来るので、助かります。

返戻率は、公式ページの例だと102.2%。

保険プランの選び方

自分にはどのプランがあっているのか、払い込みの期間はどのくらいが良いのか、悩む人も多いですよね。

また、同じプランでも払い込みの期間や回数によっても返戻率は変わります。

プランニングのポイントについて紹介します。

保険料の払い込み期間

まず選ばなければいけないのは、保険料の払い込み期間です。

ニッセイの学資保険では保険料の払い込み期間を5年、10年、学資年金開始時までと3種類の期間を決めています。

(こども祝金あり型の場合払い込みは、学資年金開始時のみ。)

払い込みが早く完了すれば、原則として返戻率があがります。

ただ、払い込みが早く完了するということは、月の払い込みの金額が高くなること。

ご家庭のライフプランにあわせて、無理のない払い込み期間を選択してください。

保険料の払い込み回数

保険料の払い込みは、月払いと年払いがあります。

月払いは、毎月保険料の払い込みをする方法で、年払いは1年分の振込みをまとめておこう方法。

保証内容が同じの場合、年払いの方が払う金額が少ないので返戻率はアップします。

また、ニッセイの学資保険では、将来の保険料を所定の範囲内で手払い込むことも可能ですし、払い込みの期間中に払い込み回数を変更することも出来ます。

加入時のお子様の年齢

同じ保証内容の場合、子供の年齢が低い時に契約をすると返戻率がアップします。

6歳で学資保険に加入するよりも0歳で加入する方が高い返戻率。

また、ニッセイの学資保険は出産予定日より140日前から、契約が可能なので、妊娠中から入ることも可能です。

基準保険金額

基準保険金額とは、学資年金を支払う時の基準となる金額です。

ニッセイの学資本件では、100万円、70万円以上、70万円未満の3段階が設けられていて、値段が高くなるに連れて返戻率もアップします。

加入時の契約者の年齢

同じ保障金額の場合は、加入者の年齢が若い時に入る方が、保険料の総額は低くなります。

若い時に入ると返戻率もアップルすると言うことです。

保険のお得に入りたい場合は、返戻率が高くなるようにプランニングして保険に入るのが大切。

ただ、返戻率にばかりこだわっても、月の保険料の負担が大きくなりすぎては、ダメですよね。

各家庭にあったプランニング、保険料と保障のバランスを見て考えるのが、学資保険選びには大切。

もちろん、自分たちだけで保険を決めるのはとても難しいので、ニッセイでは経験豊富なスタッフの方がプランニングのアドバイスをしてくれます。

ライフワークにあった保険プランを、一緒に考えてくれます。

ニッセイの学資保険のシミュレーション

ニッセイの学資保険のシミュレーションを行いますので、参考にしてください。

シミュレーションは公式ページで誰でも簡単に行うことができます。

・契約者:男性
・被保険者の年齢:0歳
・学資保険開始年齢:18歳

基準保険金額100万円

こども祝金なし型

○保険料払込期間が「学資年金開始時まで」の場合

・月払い保険料:13,350円

返戻率:104.0%

・年払い保険料:159.560円

返戻率104.4%

○保険料払込期間が「5年」の場合

・月払い保険料:46,060円

返戻率:108.5%

・年払い保険料:550.570円

返戻率108.9%

○保険料払込期間が「10年」の場合

・月払い保険料:23,320円

返戻率:107.2%

・年払い保険料:278.740円

返戻率107.6%

こども祝金あり型

○保険料払込期間が「学資年金開始時まで」の場合

・月払い保険料:16,300円

返戻率:102.2%

・年払い保険料:194.820円

返戻率102.6%

こども祝金なし型の払込期間が5年の場合は返戻率が108.5%と、かなり高いのがわかりますが、毎月46,000円以上も保険料を支払うのは、かなり高くてあまり現実的ではないですよね。

返戻率と、保険料、保証内容のバランスを見ながら、自分にあった保険を選びましょう。

申込の流れ

ホームページで簡単にシミュレーションをすることが出来ますが、実際に申し込むにはネットだけではなく、担当の方と対面での話し合いが行われます。

契約の流れを紹介します。

①公式ページから資料を請求

公式ページの資料請求ボタンから、資料を請求して自分で保険の内容を確認してください。

資料には、ネット以上の詳しい内容がのっていますので、ぜひご家族で確認しましょう。

②相談の申込

公式ページの「相談を予約する」のボタンから、相談希望の方は予約を行ってください。

予約はフォームからでもいいですし、電話でも可能です。

③連絡

相談の申込をすると、担当者から電話で連絡がありますので、具体的な日時、時間を決定します。

④コンサルティング

お客様の希望を聞きながら、アドバイスと提案をしていきます。

疑問点、不安な点はなんでも相談してください。

⑤申込

保険の保障内容を確認して、希望の場合には提案したプランの申込を行います。

ニッセイの学資保険の口コミ

子供が生まれてすぐに、夫婦で学資保険のことは相談しました。

自分たちでネットを調べたり、先輩ママさんたちに聞いたりしましたが、やっぱりわからないことが多くて、大手で信頼が出来るニッセイの学資保険の相談に申し込みました。

小さな子供連れでも相談しやすい雰囲気の場所でしたし、相談を行ってくれるスタッフの方もとても対応がよくて、何でも聞きやすい雰囲気だったのがよかったです。

また、ブース内がとても広くて、周りを気にすることなく相談できたのもよかったですね。

色々なプランがあって、プランの中でも、支払い方、年齢、受け取る時期によっても返戻率が変わる学資保険。

自分でシミュレーションもやってみていますが、迷ってしまってどれが自分にあっているのか、お得なのかがわからないですよね。

でも、プロのアドバイスを受けるととてもわかりやすくて、FPの方が私たちにあったプランをアドバイスしてくれます。

私たちの家計のこと、将来の子育てのビジョン、現在の収入、これからかかるお金など、色々な話をして、トータルでどのプランが良いのかシミュレーション。

私は、学資保険といえばとにかく返戻率が良いもの、どのくらい得なのかばかりに目が行っていましたが、今の経済状況を加味して考えなければいけません。

いくら返戻率が高いからといって、保険料の支払いによって、家計が苦しくなってはダメですよね。

学資保険は途中でお金が必要となったからといって、気軽におろせるものではありません。

途中で解約をすると損してしまう場合もありますし、長く無理のない範囲で継続していくことが大切。

その点も考えた上で、適切なアドバイスをいただけたと思います。

いったん持ち帰って、夫婦や両親も交えて話し合い、提案してくれた学資保険のプランに入ることにしました。

今までも色々な保険に入りましたが、勧められて何も起案がえずに入ったものが多く、後で公開することもあったのですが、今回は夫婦で納得して加入。

不安な点も疑問点もすべて相談した時に解決してくれたので、よかったです。

ニッセイの学資保険は、プランによっても色々選択肢があるので、相談して自分にあった学資保険に入るのがおすすめです。

こどもを妊娠した時に、学資保険の必要性を感じて、すぐに色々ネットで調べました。

今は子供ひとりの教育資金に1,000万円以上かかる時代なので、備えておかないと怖いですよね。

出来ることならば、こどもには好きな道に進んで欲しいですし、その職業に就くならば大学に行かなければ行けないということも多いでしょう。

奨学金でこどもに負担させるのは、できるだけ避けたいなぁと思っていたので、備えておくことの大切さを痛感。

保険の加入には、今まで色々嫌な思いもしていたので、保険会社選びプラン選びはとても難しかったです。

保険の相談というと、自宅まで来て強引な勧誘をされるということも昔は経験しました。

学資保険を考えるだけではなく、こどもにどれくらいのお金がこれからかかるのか、家の収入のことなどトータルで相談したかったこともあって、ニッセイの学資保険の相談に申込。

ネットで色々比較した時に、やっぱり大手の保険会社は安心ですし、プラン内容も様々あったので、興味を持ったのです。

後は、自宅での相談ではなく、ニッセイライフプラザというブースで相談することが出来るのもよかったです。

相談ブースは仕切りがされていて、広く取られているのでベビーカーがあっても余裕があります。

うちの子は0歳児なので使用しませんでしたが、小さいお子様用の絵本などのキッズスペースも用意されているので、子供連れでも大丈夫な感じでした。

学資保険はこどものための保険で、相談しているほとんどの方は子連れだったので、安心感がありますね。

また、相談だけでも受けてくれるので気軽に申込が可能。

私も、その場で即決することはなく、いったん持ち帰って決めました。

相談ブースでは、お金のプロといわれているFPの方が、保険だけではなく、私たちの収入のこと、将来設計、これからかかるお金のことなど、具体的に詳しくアドバイスしてくれます。

FPのかたもこどもがいるので、いろいろ信頼できる情報が聞けて参考になりました。

保険は短い期間で終わるわけではなく、学資保険はこどもが大きくなるまで続くものです。

その間に、家や車を買うかもしれない、私が働きにも出るかもしれない、など色々なお金の話もトータルで相談しました。

ニッセイの学資保険は、ひとつのプランだけではなく、払い方、受け取り方、契約者の年齢、などによって返戻率が変わります。

自分たちにとってベストな学資保険を選ぶのは、私たちだけでは難しいですし、保険について疑問点もたくさんありました。

ネットで調べた知識だけでは、やっぱり勘違いしている部分もあり、プロに相談することが出来て納得行くことが多数。

私の場合は2回相談して、どのプランに入るのか決めました。

ニッセイのライフプラザでは、予約なしで気軽に相談に行くことも可能。

保険の相談というと、敷居が高く感じるのですが、ニッセイでは相談しやすい雰囲気を作ってくれて、話しやすくてよかったです。

お友達にも、ニッセイの学資保険を勧めています。

子供が産まれてすぐに学資保険に入りました。

私たちが選んだのは、ニッセイの学資保険。

今まで30万件以上の契約者数で、誰でも知っているニッセイの商品なので安心感があります。

ニッセイさんには、他の保険でもお世話になっていて、対応や保証内容、保険料も納得がいっていましたので決定。

他の会社の学資保険も見たのですが、返戻率、保証内容のバランスなどを考えると、一番良いと思った商品です。

子供の教育費が一番かかるのがやっぱり、大学入学時ですよね。

大学入学のときの資金を蓄えるために、学資保険は大切。

ニッセイの学資保険は2つのプランがあって、ひとつは大学入学のとき、進学してから学資年金が毎年払われるもの。

もうひとつは、小学校、中学校、高校の入学の時にお祝い金がもらえて、大学進学のときは学資年金をもらうことが出来るもの。

私は、月の保険料や返戻金も考えて、大学の時の備えるものを選択しました。

お金を払い込む期間が短いと返戻金もアップするのですが、我が家の家計では、月の負担が大きくなるのは辛かったので、払込期間は学資年金が開始するまでに払い込みが終了するプランにしました。

迷っていましたが、ニッセイのFPの人にも、月の負担が大きくなると、何かあった時に払えなくなって解約する人も多いといわれて、長く払うことにしました。

加入のタイミングが早かったので、月の支払いも負担にならない金額で抑えることが出来て、本当に良かったと思います。

ニッセイの学資保険は、色々な家庭の事情によってプランを選択することが出来ます。

子供を持っている家庭には色々な状況がありますよね。

収入だって、大きく変わりますし、同じプランが全ての家庭にあっているわけではありません。

プランを選ぶことで、私たちも無理なく子供のために備えることが出来ました。

【よく読まれてる人気No1記事】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です