楽天証券のiDeCoってどう?FPが学資保険と本気比較!

将来のライフプランをたてたときに公的年金だけには頼れない、不安に思っている人も多いでしょう。

自分の老後の生活に備えて、個人年金を考えている、資産作りを考えているという方に、今お勧めなのが確定拠出年金のiDeCoです。

iDeCoという名前は聞いたことがあるけど、どんな制度なのかわからない、どうやってはじめたら良いのか分からない、そんな方のためにiDeCoの制度やメリットについて紹介します。

iDeCoは公的年金では足りない部分を補う年金ですが、自己判断で商品を選び運用をするという投資的な面もあります。

これからは老後の年金は自分で運用して作る時代になってきたといっていいでしょう。

iDeCoを行うためには、金融機関を選んで商品を選択します。

お勧めの楽天証券のiDeCoについてメリット、特徴、商品ラインアップ、口コミなど詳しく説明していきます。

iDeCoの制度について

まずはiDeCoという制度の特徴を、知っておかなければはじめられません。

iDeCoはどんな制度でどんな特徴があるのかを紹介します。

なぜiDeCoが必要なのか

なぜいま個人で運用する年金iDeCoが必要なのでしょうか。

それは、今後のもらえる年金と老後に必要な生活費を考えると答えが出ます。

老後に出る公的年金の金額はいくらかを考えます。

会社員の場合でも月額22.1万円、自営業者の場合は月額13.0万円といわれています。

では、平均的な老後の生活費はいくらでしょう。

月額で27.9万円といわれています。会社員だったとしても、赤字になるのがわかります。

老後に旅行や趣味を楽しむためにも、資金の蓄えは必要ですし、老人ホームの費用も何かあったときのためにも貯めておきたいですよね。

公的年金で足りないお金は、自分で運用して作ることが出来ればバスと。

積み立てるお金よりも、運用益が期待できるiDeCoがお勧めなのです。

節税のメリット

iDeCoの最大の特徴は、節税のメリットがあることです。

税制優遇が受けられるポイントが3つありますので紹介します。

○掛け金が全額所得控除

毎月掛ける掛け金は全額所得控除となります。

所得控除になるとどんなメリットがあるかというと、所得税と住民税が軽減されるのです。

特に自営業者の方は掛け金にもよりますが、この節税効果を実感できる人が多くなるのでしょうか。

○運用利益が非課税

投資信託の場合は、運用の利益が出ると税金が20.315%かかるのをご存知ですか。

iDeCoを運用して出た利益は全てが非課税。

税金として惹かれないので、そのまま運用にまわすことが出来ますので、大きな節税効果になります。

○受取時が一定額まで非課税

60歳を過ぎて受け取る時は、一時金、年金として受け取ることが出来ます。

年金として受け取る場合「公的年金控除」の控除が適用されますし、一時金として受け取る場合は退職所得控除が適用。

受取の時も税制優遇があります。

iDeCoはいくつからはじめるのが良いのか

iDeCoはいくつからはじめるのがベストなのでしょうか。

毎月お金を積み立てるタイプの投資なので、加入期間が長いほどお金が増えやすいという特徴があります。

出来れば若いうちから入っておくのがベストでしょう。

若いうちに入るのがお勧めですが、40代を過ぎてからだからもう遅いというかといえばそういうわけでもありません。

40代からでもメリットが多いのがiDeCoです。

例を見ると45歳ではじめた会社員が、毎月の掛け金を限度額いっぱいの23,000円に設定。

15年間で145万円の節税効果がありますし、年3%で運用した場合は運用益が108,0371円までになります。

40歳を過ぎてからでも遅くないので、iDeCoはおすすめです。

楽天証券のiDeCoの魅力

iDeCoをはじめる時にまず悩むのが、どこの金融機関で行ったら良いのかということ。

銀行、ゆうちょ、証券会社、保険会社など様々な金融機関でiDeCoの商品を取り扱っていて、様々な特徴があります。

楽天証券でiDeCoを行うメリット、魅力はなんでしょうか、詳しく紹介します。

運営管理手数料が0円

iDeCoを金融機関で行う場合必ず手数料が発生します。

条件付で手数料が無料という金融会社もありますが、楽天証券の場合は、条件なしで誰でも運営管理手数料が無料です。

運営管理手数料以外にも手数料がかかりますが、0円なので他の金融会社に比べると、とても安く設定されています。

手数料について説明します。

○加入時・移管時の手数料

iDeCoに加入する時に発生する費用です。最初の1回だけの支払いです。

支払先:国民年金基金連合会

手数料:2,829円

○加入者の場合の手数料

加入者とは、掛け金を拠出している方のことを言います。

支払先:国民年金基金連合会

手数料:月額105円

支払先:信託銀行

手数料:月額66円

合計:月額171円

○運用指図者の場合の手数料

新たな掛け金を拠出しないで、運用だけをしている方のことをいます。

支払先:信託銀行

手数料:月額66円

合計66円

○給付手数料

【よく読まれてる人気No1記事】

給付を受ける時に発生する費用です。

支払先:信託銀行

手数料:1回440円

○還付手数料

還付が行われる時に発生する費用。

支払先:国民基金連合会

手数料:1回1,048円

支払先:信託銀行

手数料:1回440円

○移管時手数料

楽天証券から他の記入機関に移管するときに発生する手数料。

支払先:楽天証券

支払先:4,400円

サポートが充実

iDeCoはあまり詳しく知らない、投資はやったことがないという方はiDeCoを始めるのに不安を持っていると思います。

そんな疑問や不安を解消するためにも、楽天証券ではウェブセミナーを開催しています。

セミナーを開催して、動画で説明されていますので、とてもわかりやすくて公表。

iDeCoを全く知らない方にもわかるように、iDeCoの制度について、商品の解説、など一から動画で説明しています。

また、スタートガイドを用意、制度の基礎から手続き、商品の選び方まで、詳しく書かれています。

資産管理しやすい画面

運用が始まると、資産管理をネット上で行います。

楽天証券では、講座を開設することで、記録関連運営管理期間サイトでの手続きの手間が省けるのでスムーズに完了します。

証券資産、年金資産をひとつのIDで管理が出来るのでとても便利です。

見た目ですぐにわかる画面なので直観的に操作しやすく、初めてでのかたでも簡単。

画面では、掛け金の配分比率を変えたり、保有商品の入れ替えも可能。

運用コストを抑えたラインナップ

楽天証券のiDeCo商品ラインナップは、低コスト好うんようじっせきの投資信託を中心に、色々なタイプの商品を揃えています。

国内の株式や債券、海外の株式や最近だけではなく、話題になっているリートの取り扱いもあり、商品選びのときに様々な組み合わせが可能です。

各種シミュレーションを行うことができる

節税の効果は、職業によっても掛け金によっても変わります。

楽天証券の公式ページでは、どのくらいの節税になるのかシミュレーションを行うことができます。

あくまでシミュレーションなので、全てがあっているというわけではないですが、参考にはなります。

楽天証券iDeCoの商品選び方

楽天証券では様々なタイプの商品を用意して、選択できるようにしていますが、そもそも商品の選び方がわからないという方も多いですよね。

そこで、商品の特徴や選び方について紹介します

元本確保型

元本確保型は、元本を確保しながら、決められた金利で運用する商品。

定期預金がそれにあたります。

リスクがなくて、税制優遇もの対象となり、安心して運用することが出来る商品です。

そのかわり、投資の運用益は期待できない商品です。

元本変動型

運用状況によって変動がある商品です。

元本が減ってしまうリスクもありますが、運用益が大きくなる可能性もあります。

楽天証券の元本変動型の商品は、投資信託です。

100%安全に運用したい場合は元本確保型商品を100%の割合にすることも可能。

節税のメリットを受けることが出来ますが、どうせだったら投資信託も振り分けた運用がしたいですよね。

投資信託といっても様々な種類があって、シルクとリターンが違います。

楽天証券では、商品の選び方振り分け方がわからないという方のために、全部お任せの商品も用意しています。

バランス型、ターゲットレイヤー方など自分の要望にあったタイプの商品を選ぶことが可能。

資産配分を決めるときは、自分にあった商品の配分をすることが大切です。

楽天証券iDeCoの商品ラインアップ

楽天証券のiDeCoの商品ラインアップを紹介します。

楽天証券iDeCoセレクション

○国内株式

・三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド

・たわらノーロード 日経225

・iTrust日本株式

・MHAM日本成長株ファンド<DC年金>

・フィデリティ・日本成長株・ファンド

・コモンズ30ファンド

○国内債権

・たわらノーロード国内債券

・明治安田DC日本債券オープン

○国内REIT

・三井住友・DC日本リートインデックスファンド

・野村J-REIT ファンド(確定拠出年金向け)

○海外株式

・たわらノーロード先進国株式

・インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式

・ラッセル・インベストメント外国株式ファンド(DC向け)

・iTrust 世界株式

・楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))

○海外債権

・たわらノーロード先進国債券

・たわらノーロード先進国債券(為替ヘッジあり)

・インデックスファンド海外新興国(エマージング)債券(1年決算型)

・みずほUSハイイールドファンド<DC年金>

○海外REIT

・三井住友・DC外国リートインデックスファンド

○国内外株式

・セゾン資産形成の達人ファンド

・楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))

○コモディティ

・ステートストリート・ゴールドファンド(為替ヘッジあり)

○バランス型

・三井住友・DC世界バランスファンド(動的配分型)

・三菱UFJ DCバランス・イノベーション(KAKUSHIN)

・投資のソムリエ<DC年金>

・セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド

・楽天・インデックス・バランス(DC年金)

○ターゲットイヤー型

・楽天ターゲットイヤー2030

・楽天ターゲットイヤー2040

・楽天ターゲットイヤー2050

元本保証型商品

・みずほDC定期預金

楽天証券iDeCo加入の手続き

申込の手続きが面倒と思われているiDeCoですが、楽天は動画で新規申込方法を紹介しています。

楽天証券のiDeCoの申込方法を紹介します。

①申し込み請求

楽天証券のウェブサイトより申込所を請求してください。

「申込書を請求する」のボタンをクリックして、個人情報を記載して送信します。

手続きが完了すると、「申し込み書類」と「ガイドブック」が送られてきます。

②申し込み書類の返送

申し込み書類に必要事項を記入して、必要書類を添付して返送します。

手続き完了までは1ヶ月~2ヶ月程度かかります。

③手続き完了

加入の審査が完了して、書類が届きます。

・個人型各店拠出年金確認通知著

・口座開設のお知らせ

・コールセンター・インターネットパスワードの設定のお知らせ。

その後は口座開設の手続きを行って商品選びに入ります。

手続き完了の書類が届いたら、公式ページの「個人型確定拠出年金口座開設後のお手続き」を確認してください。

楽天証券iDeCoの口コミ

将来のための確定拠出年金iDeCoに加入したのは、友達のすすめでした。

その時は、あまりiDeCoのことを知らなかったので勧められた金融会社の商品を選択して運用していました。

しばらく運用してわかったのが、その金融会社の手数料がすごく高いということ。

なんだかすごくもったいなく感じたので、ネットで手数料が安いところを探しました。

その時に見つけたのが楽天証券のiDeCoです。

楽天証券のiDeCoは手数料がなんと0円、しかも条件なしで0円なのは本当にお得に感じます。

iDeCoは長期で運用するものなので、このまま高い手数料を払い続けるのは無駄だと思い、すぐ楽天に変えることにしました。

商品の数も多くて、魅力的でリスクが少ない商品がそろっていたので、それも魅力でしたね。

入ってみてわかったのは、他にも色々なサービスが手厚いということ。

iDeCoについてあまりよくわかっていない私には、動画で説明してくれるサービスはとても助かりました。

商品の選び方も勉強することができて、なるほどと納得することも多数。

本当に今までいい加減に商品を選んでiDeCoを運用していたんだなぁと痛感しました。

節税シミュレーションも始めてやりましたが、こんなに節税のメリットが高いなんて知りませんでした。

私はまだ20代ですが、若いうちにはじめるとメリットも多いことも初めて知りました。

正直、60歳まで毎月引かれていくのは、大丈夫かなぁと思っていましたが、老後にこれだけの額を受け取ることが出来るのかと考えると嬉しいですね。

これからもっと公的年金が少なくなるかもしれないですし、支払われる年数も引きあがるかもしれません。

それを考えると、備えておくことは本当に大事だと思います。

これから、結婚や子供が出来てライフワークが変わるとまた、備えることの大切さが実感するかもしれないですね。

ライフワークにあわせて配分を変えたり、安定した商品にしたりと運用のこつがわかってくれば良いなぁと思います。

手数料が安くて、サービスも手厚い楽天証券のiDeCoは初心者の方にとてもおすすめです。

iDeCoは友達の勧めで始めようかなと思って、ネットで調べていました。

iDeCoの仕組みを知らなかったので調べて、一番わかりやすかったのが楽天証券の公式サイト。

初心者でもわかりやすくどういうメリットがあるのか、そういう概要なのかと説明されていました。

大体の仕組みがわかったところで、商品を比較したと時に、一番魅力的に感じたのも楽天初見でした。

まず、他の金融機関に比べて、商品の数が多いので、色々な組み合わせをすることが出来ます。

楽天証券のホームページには、組み合わせや配分の例が具体的に書いてあるのですが、それがすごくわかりやすいです。

どこの金融機関のページにも、商品のなまえやどんな商品なのかは載っているのですが、具体的にどの商品をどれくらいの配分で運用するのかというのが書かれていません。

もちろん、個人の収入や要望によって配分や商品の組み合わせが変わるのはわかりますが、それでも初心者は例を見たいですよね。

私は、ここまで丁寧に書かれているページはないなぁと思い楽天証券にしました。

楽天証券は、その他にもメリットが多かったですね。

手数料は条件なしで無料ですし、管理画面も見やすくてわかりやすい、手続きにもサポートがしっかりしているのでスムーズに行うことができました。

初心者の人には特に使いやすい画面ですし、商品の数は投資に慣れている人にも満足の内容。

iDeCoは、手続きが面倒で時間がかかるというイメージでしたが、楽天証券では迷うことなく手続きを終了することが出来ました。

40歳を過ぎて、子育ても一段落したあたりから、自分たち夫婦のこれからの人生についてよく妻とも話し合うようになりました。

このまま定年を迎えて、公的年金をもらうまでの時間はどうやって収入を得るのか、退職金だけで足りるのか、第二の人生に年金だけで満足する生活を送ることが出来るのかなど。

今まであえて話してきたことはないのですが、具体的に話し合い、ネットで調べたりすると、とても年金だけでは生活が出来ないのがわかります。

いままでは生活するのに必死でしたが、40代を過ぎてから備えることの大切を実感。

色々調べた結果、公的年金に上乗せするためにもiDeCoが良いのではないかと結論。

楽天証券のホームページを見ると、iDeCoは40代からでも効果的に貯めることができるというのを読み、楽天証券でiDeCoをやることにしました。

手数料は無料だけではなく、商品が幅広くそろっているので、リスクを回避した組み合わせも出来そうです。

元本保証の定期預金と、投資信託の組み合わせにして、掛け金も限度額いっぱいの学にしました。

実際に15年しか積み立てが出来ないので、できるだけ備えたかったのです。

iDeCoを調べてびっくりしたのは、会社員、自営業、だけではなく、妻のような専業主婦の人でもiDeCoに加入することが出来るということ。

また、加入額も高く掛けられるので、ちょうど良いと思い、妻にもiDeCoには行ってもらうことにしました。

二人で備えることが出来て安心ですし、妻も色々勉強しているので、協力体制が出来たと思います。

楽天証券のページは、すごくわかりやすくて初心者でも使いやすいですね。

またiDeCoの概要をわかりやすく説明した動画もあったので、勉強することが出来ました。

子供にお金がかからなくなったから、iDeCoに掛けることができましたし、若い頃にはたぶん無理だったと思います。

40代を過ぎたから、今更積み立てるのも無駄かなと思っている方も、まだ間に合うと思うので、一度楽天証券にiDeCoの説明を問い合わせるといいと思います。

また、掛け金は無理をしないことも大切。

いくら将来の備えのためといっても、今の生活を圧迫するようでは意味がありませんよね。

60歳までおろすことが出来ないのがiDeCoの特徴のひとつ。

支払えないなんてことが出てこないように、掛け金、商品選びは、慎重に行ってください。

私たちも、妻と私でiDeCoを行っていますが、妻の方は少額の積み立てです。

妻は運用について興味が出てきたみたいで、決められた掛け金の範囲で投資を楽しんでいます。

将来に備えることが出来て、妻とも将来のことを話すことが出来てiDeCoに加入してよかったです。

老後は趣味を楽しみたいですし。旅行にも行きたいので、備えが間に合ってよかったと思っています。

【よく読まれてる人気No1記事】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です