ソニー生命のiDeCoってどう?FPが学資保険と本気比較!

自分の老後の生活、仕事をリタイアした後の生活は、現役のときから考えておく必要があります。

将来の生活費は、公的年金だけで足りるのか、そのくらいの生活費があれば足りるのかなどリアルに計算とイメージをしてみましょう。

長生き時代到来といわれている今、人生100年とも言われています。

老後に必要な支出は、平均的な夫婦で27万円以上。

会社の公的年金では足りない、自営業者の公的年金ではもっと足りないと感じる人も多いでしょう。

老後の生活資金を確保する時に、公的年金、退職金に積み重ねられる年金を用意しておくことが必要となります。

そこで、今注目されているのがiDeCoなのです。

ソニー生命では個人向けの確定拠出年金の商品を幅広く用意しています。

ここでは、iDeCoとはなんなのか、ソニー生命のiDeCoの特徴と商品ラインナップ、口コミを紹介して、iDeCoの金融機関選びをサポートしていきます。

確定拠出年金個人型iDeCoとは?

確定拠出年金は法人用と個人用が用意されていますが、iDeCoは個人用の確定拠出年金。

公的年金の上乗せの年金という考えで、自己責任で商品を選び、運用して将来に備える年金制度です。

iDeCoの特徴や加入条件をみていきましょう。

加入条件はあるのか

iDeCoは基本的には60歳未満であれば誰でも加入が可能です。

国民年金を免除されている方は除きますので注意。

会社員、公務員だけではなく、自営業者、働いていない専業主婦の方も加入が可能。

ほとんどの型が加入可能ですが、掛け金の額が異なります。

加入者ごとの賭け金額

加入者は国民年金被保険者種別でかけ金額が変わります。

加入者ごとの掛け金額を紹介します。

・第3号被保険者(専業主婦等)

拠出限度額:年額27.6万円(月額2.3万円)

・第1号被保険者(自営業者等)

拠出限度額:年額81.6万円(月額6.8万円)

・第2号被保険者(企業年金に加入したいない方)

拠出限度額:年額27.6万円(月額2.3万円)

・第2号被保険者(企業年金等に加入している方、公務員・私学共済加入者の方)

拠出限度額:年額24.0万円(月額2.0万円)企業型拠出年金に加入している方

拠出限度額:年額14.4万円(月額1.2万円)企業型確定拠出年金のみ加入している方で3以外の方

iDeCoの税制上のメリット

iDeCoには様々な税制上のメリットがあります。

税制優遇について紹介します。

・掛け金が全額所得控除

毎月かけられる掛け金はiDeCoの場合、全額が所得控除の対象となります。

ソニー生命のiDeCoの掛け金は毎月5,000円から1,000円単位で事由に設定が可能なので、生活に負担がかからない額で設定しましょう。

全額所得控除の対象となるとどんな効果があるのかというと、所得税、住民税が軽減するのです。

多い場合ですと50%近くの軽減が可能。

税率は所得の額でも変わりますので、公式ページでご確認ください。

またiDeCoの掛け金には上限があります。

・運用益が非課税

資産を運用する時も税制優遇のメリットがあります・

運用益が非課税で運用できます。

加入者ごとに運用商品の割合を選定して、選んだ商品を変更することも可能。

自分の要望にあわせて、商品を選択して割合のバランスを変更してください。

・給付時の税制優遇

灸を受けるときは、人によって受け取り方を選ぶことができます。

一時金として一括で受け取ることも出来ますし、年金として分割で受け取ることも可能。

年金として受け取る場合は、雑書得となりますし、一時金の受取の場合は退職所得控除が適用されます。

加入する時の注意点

iDeCoは商品選び、運用も全て自分の責任で行う新しい形の年金です。

運用成果によって、受取額に反映されるので、注意が必要。

資産を大きく増やすことが出来る可能性もありますが、商品によっては元本を下回る可能性もあるので、注意してください。

また、原則として60歳未満での中途引き出しは出来ません。

何かあった場合にも引き出すことは出来ないので、生活に支障がない掛け金で積み立てを行いましょう。

掛け金の額、商品は1年に1回変更することが出来ますので、無理があった場合は見直しを行いましょう。

また、一時的に掛け金の納付は停止することも出来るのですが、継続した方が、メリットが大きいのがiDeCoの特徴。

ライフプランをしかりと考えて、備えるようにしましょう。

ソニー生命のiDeCoの特徴

iDeCoについて色々説明したので、どんな制度なのかわかったと思います。

iDeCoをはじめるには、まず金融機関選びが必要になります。

ここではソニー生命のiDeCoについて特徴を紹介します。

サポートが手厚い

ソニー生命のiDeCoが他の金融機関よりもおすすめなのは、サポート力が他のところよりも手厚いということです。

無料相談では、iDeCoとは?初心者の疑問から、加入するとどんなメリットがあって、どんなデメリットがあるのかまで丁寧に教えてくれます。

相談にのってくれるのは、生命保険、金融のプロ。1対1で相談にのってくれるので、聞きたかったこと、不安を解消することが出来ますね。

どんなことでも気軽に相談することが出来ます。

また、iDeCoというと加入の時の書類作成が大変、というイメージの人も多いのではないでしょうか。

この面倒に感じる書類作成も、ソニー生命では徹底的にサポートをしてくれるので安心。

加入までではなく、運用のアフターフォローまで行ってくれるのでも良いですね。

【よく読まれてる人気No1記事】

iDeCoについて不安に思っている方、投資、運用が始めての方にもおすすめです。

ファンド選びサポートツール

iDeCoは商品をお客様の責任によって選ばなくてはいけません。

とはいっても、どの商品を選んだら良いのか、初心者にはなかなかわからないですよね。

そんなときに、お客様の要望を考えて商品選びのサポートをしてくれるのが、ロボットアドバイザーの投資スタイルの診断です。

これはモーニングスター者が提供するサービスで、すぐに診断することができます。

ソニー生命の商品選び

iDeCoの商品は金融会社によって商品の選び方が違います。

ソニー生命では、iDeCoの長期運用するという基本的な視点から、長期間で運用益を出せる商品を選定。

運用コスト、商品内容のわかりやすさ、独自性などの独自の視点から商品を選定しています。

各商品の十世紀もわかりやすいようにかかれていますし、詳細がのっているので初心者でも選びやすいのではないでしょうか。

各商品にはどうしてこの商品を選んだのかという「選定理由」が記載されていますので、理由を把握しながら選ぶことも可能。

また、元本保証型の商品、投資信託など、幅広い商品が用意されていますので、どんな要望の組み合わせも実現できるでしょう。

手数料について

金融選びの参考にしたいのが手数料について。

ソニー生命では、質の高いサービスを的な手数料で提供することを最優先に考えています。

・初回にかかる手数用:2,829円

・毎月かかる手数料:501円

ここの手続きにかかる手数料は、公式ページでご確認ください。

ソニー生命の商品について

iDeCoの商品の運用は、3つの知恵をコントロールすることが大切。

運用の3つの知恵について紹介します。

運用の3つの知恵

①資産分散

資産分散はリスクを避ける為にも安全で賢い方法。

投資や運用の世界では基本の常識です。

複数の運用対象を分けて運用することでリスクを分散させて、安心して投資することが可能となります。

②長期運用

iDeCoは60歳まで引き出すことが出来ない決まりがあります。

当然長期運用が基本となりますが。

短期で見ると値下がりのある危険性がある商品でも、数十年の長い目で見るとプラスになるパターンが多いのです。

長期運用が可能なのがiDeCoのメリット。

そして長期運用に向いている商品選びが大切です。

③時間分散

時間を分散するというのは、初心者には何のことかわからないかもしれないですね。

時間分散は、運用の対象を一度に買い付けるのではなくて、時期によって買い付けること。

全体のコストを低く抑えることが出来ます。

運用商品の特徴

運用の知恵を説明したところで、次は運用商品の特徴を紹介します。

・元本確保型商品

元本に対し満期時にリスクが付く商品。

元本が減ることがないので安心ですが、運用益も期待できません。

・投資信託商品

運用のプロであるファンドマネージャーが、商品ごとに定められた運用方式に基づいて運用する商品。

書く投資家の投資資金を取りまとめて多くの銘柄に分散投資。

ソニー生命のiDeCoの商品ラインナップ

ソニー生命の確定拠出年金の商品ラインアップを、商品の種類別に紹介します。

国内株式

【パッシブタイプ】

・iDeCo2017/年金インデックス

ファンド日本株式(01742)

・インデックスファンド

TOPIX(日本株式)(00595)

【アクティブタイプ】

・フィディリティ・日本成長株・

ファンド(00592)

・シュローダー年金運用ファンド

日本株式(00594)

・DC・ダイワ・バリュー株・

オープン(DC底力)(00599)

国内債権

【パッシブタイプ】

・三菱UFJ<DC>日本債券

インデックスファンド(00597)

・iDeCo2017/三菱UFJ国内債券

インデックス

国内リート

【パッシブタイプ】

・iDeCo2017/三井住友DC日本

リートインデックス

海外株式

【パッシブタイプ】

・iDeCo2017/インデックスファンド

海外株式ヘッジあり(01738)

・iDeCo2017/インデックスファンド

海外新興国株式(01740)

・インベスコMSCIコクサイ・

インデックス・ファンド(00596)

海外債権

【パッシブタイプ】

・iDeCo2017/インデックスファンド

海外債券ヘッジあり(01739)

・iDeCo2017/インデックスファンド

海外新興国債券(01741)

・ステート・ストリートDC外国債券

インデックス・オープン(00598)

バランス

・iDeCo2017/インデックスバランス

(株式20)(01736)

・iDeCo2017/インデックスバランス

(株式60)(01737)

・ダ・ヴィンチ(00593)

・iDeCo2017/投資のソムリエ

預金等(元本確保型商品)

・三井住友信託DC固定定期5年

(00021)

・三井住友信託DC変動定期5年

(00049)

・確定拠出年金専用定期預金ベストテン

(固定定期10年)(00094)

外国株式

【パッシブタイプ】

・iDeCo2017/たわらノーロード

先進国株式

世界分散株式

【アクティブタイプ】

・iDeCo2017/あおぞら・徹底分散

グローバル株式

外国債券

【パッシブタイプ】

・iDeCo2017/たわらノーロード

先進国債券

海外リート

【パッシブタイプ】

・iDeCo2017/三井住友DC

外国リートインデックス

ソニー生命iDeCoの口コミ

老後の年金の上乗せとして、iDeCoを考え始めたのは、みんなが色々と備えているときいてあせりもありました。

今までは、退職金もあるし、公的年金もあるので大丈夫だろうと楽観的に考えていましたが、年金がもらえる時期もどんどん高齢になっていますし、将来が不安になります。

iDeCoをやっている友達から、税制優遇の話を聞いてこれなら良いかなぁと興味を持ち色々検索。

ただ、今まで株などの投資をやったことがなかったので、自分に出来るかなぁと心配です。

調べても、なかなか詳しいことが書いていませんでしたし、書いてあったとしても、難しくてわからないことが多いのです。

iDeCoをはじめるには、金融機関選びからはじめなければいけません。

金融機関によって、商品が違いますし、手数料も換わってきます。

色々な金融機関がある中で、ソニー生命を選んだのは、サポート体制がしっかりしているからです。

サポートは最初の無料相談から始まり、加入の手続きのサポート、運用の時のアフターフォローととても手厚く行っているのがソニー生命。

ソニー生命は、他の金融会社よりもサポート力が違いましたね。

手数料は、ソニー生命よりも安いところもたくさんありましたが、私はサポート力が高いソニー生命を選択。

後から商品を選ぶときも、色々そろっていて良いと思いました。

最初は、無料相談から始めて、マンツーマンで相談が行われます。

マンツーマンなので、わからないところ、不安があるところが聞き易くてよかったです。

説明もわかりやすかったので、わからないところも不安なところもなくなり、安心してはじめることが出来てよかったです。

iDeCoは手続きが面倒くさいといわれていますが、ソニー生命では、この手続きの書類の書き方までしっかりとサポートしてくれます。

はじめは無理のないように5,000円の掛け金からはじめました。

掛け金は、1年に一回変更することが出来ます。

一番悩んだのはやはり商品をどの組み合わせにするかということですね。

初めてなので、あまりリスクがないものにしたかったですし、でも元本が損をしない商品では、利益もほぼ出ないので面白くありません。

ソニー生命では、ツールがあって商品選びのサポートまでしてくれます。

シミュレーションが出るので選びやすいですね。

商品の組み合わせも1年に一回変更できます。

色々運用していくとわかることもありますし、最初はわからなくても1年運用すると、商品を選びなおすこともありました。

iDeCoで気をつけるのは、やっぱり60歳までおろすことが出来ないというシステム。

あまり多くの掛け金になると、生活に負担がかかるので、何かあった時におろすことが出来ませんしすごく困ります。

私は、iDeCoで運用して妻にはiDeCoではなくて、定期預金で積み立てをすることにしました。

何かあった時には、妻の定期預金なら途中で解約することが出来ますし、年金は私の方で積み立てられるのでよかったです。

ソニー生命の方は、ライフプランについても相談することが出来たので、アドバイスがありがたかったです。

60歳までまだかなりありますが、長くゆっくりと運用して以降と思います。

iDeCoも運用するということも初めてだったので、何でも相談しながら勧められる金融機関が良いなぁと思い、いろいろ探していました。

口コミを参考にしましたが、ソニー生命はサポート体制もしっかりしているということで、まずは無料相談を行うことにしました。

無料相談では、iDeCoについて一から教えてくれたので、すごく参考になりましたね。

最初にある程度勉強はしていきましたが、それでも投資が素人なのでわからないことはたくさん。

私は、できるだけ時間を無駄にしたくなかったので、わからないこと、効きたいことはあらかじめメモして言ったのもよかったです。

また、iDeCoについて相談するだけではなく、ライフプラン、これから将来についての積み立てについてなどお金に関する全般的にアドバイスをもらえたのもよかったですね。

iDeCoをはじめる時に金融機関選びに、まずは悩むと思いますが、相談した対応もソニー生命が一番よかったので、まずは色々な金融機関の資料を取り寄せて相談してみると良いと思います。

ソニー生命は、商品も色々なタイプのものがあったので、組み合わせがしやすいと思います。

また、ソニー生命のホームページには、どうしてこの商品を選択したのか、どんな傾向の商品なのか、実績はどうかなど本当に詳しく載っています。

iDeCoは年金という安定したものに見えますが、完全に自己責任で選ばなければいけません。

絶対に利益が出るというものではなく、商品の運用によっては、元本を割るかもしれないというリスクもあります。

元本を割らない商品もありますが、それだと利益を期待できません。

やるならば少しでも多く、運用益を出したいなぁという思いがあって、商品選びは悩みましたね。

ソニー生命では、ツールで要望に合わせて商品を選ぶ参考になりますので、ツールを使ってみても良いと思います。

はじめたばかりで、まだ特に利益が出ているわけではありません。

今はただ、毎月の掛け金をしっかり払っていくことだけですね。

長期間運用するiDeCoは、早い段階で利益を求めるのではなく、長期間でゆっくり利益が出れば良いかなぁという気持ちで運用していきます。

iDeCoに興味が出たのは最近で、それまでは株の投資など細かくやっていました。

もっと確実に年金を積み立てて生きたいと思って、iDeCoに注目。

iDeCoは60歳までおろすことが出来ないので、かえって私には好都合。

すぐにおろして、違う投資に使いたくなってしまうので、強制的におろすことは出来ないのは、確実に積み立てが出来るので良いなぁと思いました。

ソニー生命の商品は、色々なタイプの商品がそろっていて、バランスよく組み合わせることが出来るのが良いと思いました。

投資は少しかじったことがあるので、商品選びは楽しかったですね。

ソニー生命では、商品の概要、どういう特徴がある商品なのか、実績と詳しく書いてあるので、選びやすいと思いますよ。

投資は、リスクを分散するために、色々なタイプの商品を組み合わせてバランスよく購入するのがポイント。

また、無理のない掛け金に設定することも大切ですよね。

無理をすると、掛け金を払えなくなりますし、iDeCoは60歳までおろすことが出来ません。

一時期支払いを停止することは出来ますが、できるだけ続けて払わないとiDeCoのメリットがありません。

私も最初は5,000円の掛け金で始めることにしました。

掛け金は1年に1度帰ることが出来ますし、商品の組み替えも可能。

その点でもずっと同じ商品を運用していかなければいけないことはないので、良いと思います。

私の場合は、投資の経験があったので、何も頼らずに商品を選びましたが、初めての方はサポートにどんな商品の組み合わせがいいのかアドバイスをもらっても良いでしょうし、商品を組み立てるためのツールもあるので安心。

私はソニー生命でよかったと思ったのは、やっぱりサポートの手厚さです。

特に書類の書き方など面倒でわかりづらい手続きの麺をサポートしてくれるのは、本当に助かります。

iDeCoは申し込むまでの手続きが面倒だし、じかんがっかるのでここをしっかりサポートしてくれるのはありがたいですよね。

ソニー生命は、入る時だけではなく、運用している時のサポートも手厚くて、長い付き合いになるiDeCoの金融会社として、おすすめです。

今年は、控え目の掛け金ではじめましたが、来年はもっと掛け金を高くして、運用しようと今から商品について勉強中。

長い付き合いになりますので、信頼できる金融機関が良いですし、ソニー生命にしてよかったです。

【よく読まれてる人気No1記事】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です