- 現在のページ
- 栃木市観光協会 > 蔵の街 > 見る(観光・自然スポット) > 史跡・文化遺産 > 例幣使街道
例幣使街道
京都から日光東照宮へ幣帛を奉納する勅使が通った道
元和3年(1617)、徳川家康の霊柩が日光山に改葬されたが、その後正保3年(1646)からは、毎年京都の朝廷から日光東照宮への幣帛(へいはく)を奉納する勅使(例幣使という)がつかわされた。その勅使が通る道を例幣使街道と呼んだ。
例幣使は京都から中山道(なかせんどう)を下り、倉賀野(くらがの)(現高崎市)から太田、佐野、富田、栃木、合戦場(かっせんば)、金崎を通り日光西街道と合わさる楡木(にれぎ)を経て日光に至った。この例幣使街道が通る栃木の宿は、東照宮に参拝する西国の諸大名も通り、にぎわいをみせた。
この例幣使街道の一部が今の中心街をなす大通りや嘉右衛門町通りであり、その両側には黒塗りの重厚な見世蔵や、白壁の土蔵群が残り、当時の繁栄振りを偲ばせている。


地図・アクセス方法
![]() |
地図の縮尺と位置を初期化します。 |
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
地図を移動します。 |
![]() ![]() |
地図の縮尺を変更します。 |