将来の資産形成のために多くの人に注目されている、年金制度個人型確定拠出年金iDeCo。
将来もらえるであろう公的年金の上乗せをする、個人の資産形成を支援する年金制度で2017年から始まりました。
iDeCoを行うためには、商品をあつかっている金融機関を選ばなければいけません。
iDeCoを取り扱っている銀行、証券会社、保険会社は多く、どこにすれば良いのか、何を基準に選べば良いのか、悩んでいる方も多いですよね。
金融会社ごとに取り扱っている商品が違いますし、手数料の価格も違います。
商品を自己責任で選んで運用するiDeCoなので、金融機関選びは大切。
ここでは、住友生命のiDeCoについて、特徴、商品ラインナップ、口コミなど詳しく紹介します。
iDeCoの特徴
住友生命のiDeCoの特徴を紹介する前に、個人型確定拠出年金iDeCoは、どんな特徴があるのか、どんな制度なのか紹介します。
自己責任の年金制度
iDeCoは、公的年金に上乗せする年金制度で、自己責任で加入、商品選び、運用を行います。
全て加入者の自己責任で行うので、制度を把握しておきましょう。
退職の時、転職の時に新しい確定拠出年金に移し変えることが可能
iDeCoのメリットのひとつが、退職または転職する時に、移し変えることが出来ること。
通常の公的年金は、退職、転職した時点でいったん清算されて、転職先の会社ではまた新たに積み立てが始まるという制度。
iDeCoの場合は、移換することで、運用はそのまま継続することが出来るのでまた最初から始める必要がありません。
税制上の優遇措置
iDeCoを始める人の多くは、この理由ではじめるのではないでしょうか。
税制上の優遇措置があることです。
掛け金の拠出時には、掛け金の全額が所得から控除されるので、所得税、住民税が安くなります。
また運用期間中には、利子、配当等の積立金運用益に対して、税金が課せられないのでそのままの金額を運用に当てることができます。
給付時も様々な控除が適用されます。
iDeCoの場合は、受け取り方が色々あるのですが、老齢給付金を年金で受け取る場合は雑所得として公的年金投稿所が適用。
一時金で受け取る時が退職所得として控除が適用。
障害給付金の場合は、全額が非課税扱いとなります。
60際まで引き出し不可
iDeCoは、通常の投資や定期預金の積み立てと違って原則60歳まで引き出すことができません。
確実に将来に向けての積み立てが出来ると考えるとメリットとなりますが、何かあった時におろすことが出来ないと不安という方は、iDeCoとは別に積み立てを行っておくべきでしょう。
また、無理のある掛け金で設定すると、収入が減った時、急にお金が必要となった時に、掛け金が負担になる可能性がありますので、無理のない範囲で運用を行いましょう。
住友生命のiDeCoの特徴について
現在iDeCoを取り扱っている金融会社は150以上といわれています。
その中から1社を絞るのは簡単ではありませんよね。
そこで、住友生命のiDeCoについて特徴を調べてみました。
運用商品ラインアップが多い
金融会社を選ぶときにチェックしたいのが、商品のラインナップ。
2019年11月の時点で、住友生命で取り扱っている個人型確定拠出年金iDeCoの商品数は22。
すごく多いわけではないですが、厳選されたラインナップになっています。
運用商品は、多すぎても初心者には選ぶのが難しいですし、少なすぎると、バランスのよい組み合わせが出来なくなります。
商品のニーズを満たすためにも、商品のラインナップは少なすぎてもダメですよね。
商品も様々な商品を取り扱っています。
バランスのよい組み合わせが可能なラインナップ
住友生命のiDeCoの商品ラインナップは、様々な資産の組み合わせが出来る、種類が多いラインナップです。
元本を減らしたく、安定した運用をしたいという方のための元本確保型商品は、安定したニーズに答える、預金、利率保障型つみたて生命保険を揃えます。
元本確保型商品の「スミセイDCたのしみ年金」は、受取時に終身年金を選択することができるというメリットがある年金。
公的年金だけでは不安な方には、終身でもらうことが出来る年金がプラスされることで、大きな安心につながります。
また、投資信託には、伝統で期資産である国内株式、外国株式、国内債権、外国債券と複数の資産を組み込んだバランス型など、様々な商品郡を可能にしています。
【よく読まれてる人気No1記事】
初心者でもわかりやすい商品だけではなく、高度な金融商品を入れることで、投資に慣れている方も満足する商品のラインナップです。
徹底されたサービス
まだまだ、お客様に浸透していないiDeCoのサービスですが、住友生命では、iDeCoに興味があるお客様に正確に伝えられように全国で研修を実施。
iDeCoの制度内容、個人年金保険との違い、メリットだけではなくデメリットまでをしっかりわかりやすく伝えてくれます。
わからないものに積み立てするのは不安ですし、できるだけわかりやすく説明して欲しいですよね。
DCなびでシミュレーション
まずは、iDeCoを体験してみたいという方には、iDeCoの加入者向け専用サイト「DCなび」を用意しています。
ライフプランシミュレーションは、「簡易版」「詳細版」を用意。
各種のシミュレーションが出来るので、安心してはじめることが出来ます。
シミュレーションは、資産設計の目標を決めて、iDeCoの掛け金によって、老後にどのくらいの年金がもらえるのかがわかります。
また、いくつかの質問に答えて、自分の要望を伝えることで、その回答から判断されるリスク許容度に応じたモデルポートフォリオも可能。
iDeCoでは、お客様の要望によって適した商品の組み合わせが変わります。
あまりリスクを犯さずに確実に運用したいという人もいますし、多少リスクがあったとしても、運用益を得たいと思う人もいます。
リスクの許容度は、お役様によって違うので、適したポートフォリオを出すことによって商品選びの参考になるでしょう。
運用中も安心のサービス
iDeCoは商品を購入して掛け金を毎月かけたら終わりではありません。
運用に興味ある方には、交わしや株価などが塩呈した水準にタッチした場合に、アラートメールが届くように設定も可能。
確定拠出年金制度に関する情報を定期的に送ってくれる、「DCだより」「お届けDC」のメールマガジンは、最新のiDeCoの情報を知ることが出来ます。
また、何かあった時は、コールセンターからもサポートをしてくれますし、サービスは最高評価を獲得している、安心のサポートです。
住友生命iDeCoの手数料について
iDeCoの金融機関を選ぶときに、商品ラインナップのほかにも気になるのが、手数料です。
住友生命のiDeCoの手数料はどれくらいかかるのでしょう。
まずは加入時に2,829円の手数料がかかります。
そしてそれ以降は月額490円の手数料が、毎月の掛け金から控除されます。
住友生命iDeCo 運用商品ラインアップ
そのような商品を取り扱っているのか、商品ラインナップを紹介します。
投資信託 バランス型
[アクティブスタイル]・SMAM・グローバルバランスファンド(機動的資産配分型)(資産配分おまかせくん)
・野村DC運用戦略ファンド(マイルド)(ネクスト10マイルド)
[インデックススタイル]・DCインデックスバランス(株式20)
・DCインデックスバランス(株式40)
・DCインデックスバランス(株式60)
・三井住友・DCターゲットイヤーファンド2050
国内株式
・年金インデックスファンド日本株式(TOPIX連動型)
[アクティブスタイル]・年金積立Jグロース(DCJグロース)
・フィデリティ・日本成長株・ファンド
・三井住友・バリュー株式年金ファンド
・ひふみ年金
国内債権
[インデックス]・三井住友・日本債券インデックス・ファンド
外国株式
[インデックス]・三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド
・インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式(DCインデックス海外新興国株式)
外国債券
・三井住友・DC外国債券インデックスファンド
・インデックスファンド海外新興国(エマージング)債券(1年決算型)(DCインデックス海外新興国債券)
その他
・野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)
・三井住友・DC外国リートインデックスファンド
・ゴールド・ファンド(為替ヘッジなし)
元本確保型商品
[預金]・三井住友銀行確定拠出年金定期預金(3年)
[保険]・スミセイDCたのしみ年金5年
・スミセイDCたのしみ年金10年
住友生命iDeCoの口コミ
国内の政治の状況を見ていると、将来自分が満足するだけの年金をもらえるのか不安になります。
だからといって、投資や保険で積み立てを行うのも、色々税金がかかりますし保障がありません。
でも。将来に向けて何か積み立てを行いと思った時に、考えたのが個人型確定拠出年金iDeCoです。
iDeCoの存在は、会社から以前聞いたことがあるので興味が合ったのですが、全て自己責任で行う投資というイメージだったので、投資も株もやったことがない自分にはとてもハードルが高くて躊躇していました。
不安に思うのは、やっぱりiDeCoという商品、システムを知らないからだなということで、ネットで色々調べます。
今までなんとなくのイメージが、調べることで違っていたことがわかりました。
まず注意しなければいけないのが、iDeCoは、6歳を過ぎないとおろすことが出来ないということです。
今までは、定期預金や投資の延長だと思っていたので、何かあったら解約しておろすことが出来ると思っていましたが、ここは全然違うので注意したほうがいいです。
掛け金を大きくかけると月の負担が大きくなって、生活が苦しくなった時困ります。
また、投資のイメージが強くてリスクが高い商品というイメージもあったのですが、そうともいえないこともわかりました。
iDeCoは金融会社によって商品のラインナップが違って、本当に元手を減らしたくないのならば、元本確保型商品という定期預金、年金保険のタイプを選べば良いのです。
これならば運用益は期待できないですが、元本を減らすことなく積み立てが出来ます。
だったら、通常の定期預金で良いではないかと思うかもしれないですが、iDeCoの大きなメリットは、税制優遇があること。
そして、元本確保型の商品じゃなくても、安定しているバランス型という商品を選ぶと、リスクを少なく運用することができます。
商品は、組み合わせて運用することが出来ますし、自分の要望にあわせて、リスクが少ない運用が出来るのは魅力。
一番のメリットはやっぱり税制優遇です。
iDeCoを行っているほとんどの人は、この税制優遇があるからやっているという人が多いのではないでしょうか。
掛け金は全額所得控除の対象となりますし、運用している時にでる益は税金がかからず運用を続けることが出来ます。
60歳を過ぎて受取の段階でも、受取の仕方で色々な控除があります。
定期預金、投資とはっきりと違う点はこの税制優遇ですね。
iDeCoをはじめる時に悩んだのが、どこの金融機関で決めるかということです。
銀行、保険会社、証券会社と多くの金融機関で商品を取り扱っています。
ネットで調べると、どんな商品をあつかっているのかがわかるので参考可能。
あと、手数料の値段が各金融機関で変わってきますので、それもチェックした方が良いですね。
でも、手数料は、ある程度高くなければそこまでこだわらなくても良いかなぁとおもいますね。
それよりも、商品のラインナップにこだわったほうが良いとおもいます。
商品の数も少なすぎると、自分に最適な組み合わせが出来ないかもしれないですし、幅広い商品をあつかっている金融機関が良いでしょう。
私は、さん名残悩みましたが、住友生命のiDeCoに決定。
商品の数も多く、色々なラインナップなので私に適した商品を組み合わせることが出来ると思ったから。
後は、相談した時にすごくわかりやすくiDeCoについて一から説明してくれて、対応がよかったからです。
これは、住友生命では、iDeCoの質問に答えられるよう、また正確に説明が出来るように職員の教育が徹底されているから。
iDeCoについては、まだネットの情報もそれほど多くないですし、金融機関のホームページでは説明も少なく、商品名が並んでいるだけという金融機関もあります。
それを考えると住友生命のiDeCoの説明、公式ページの説明はとてもわかりやすかったですね。
メリットだけではなく、デメリットもしっかり説明されていますし、画面もとても使いやすくわかりやすいです。
これからiDeCoとは長い付き合いになりますから、サポートが安心なのはとても助かります。
将来の不安もなくなりましたし、しっかり60歳まで払い続けようと思います。
節税効果にひかれてiDeCoに加入することにしました。
これから長い間積み立てるなら、色々な点で税制優遇されているiDeCoのメリットは大きいと思ったからです。
iDeCoは所謂積み立ての年金で、公的年金だけでは不安な私にはとても適した商品。
そして自営業者にとってはとてもメリットがあります。
iDeCoは職業によってかける金額の上限が変わります。
専業主婦でもかけることが出来ますが、掛け金は制限があります。
一番掛け金が少ないのは公務員、自営業者の場合は月額で68.000円もかけることが出来るのは魅力的ですよね。
でも、60歳まではおろすことが出来ないのがiDeCoのデメリット。
でも私にとっては、デメリットではなくメリットに感じました。
貯金や定期預金がとても苦手で、すぐに下ろしたり解約したりしてしまう正確なので、絶対におろせないとわかったら、自然と積み立てが出来るのではないかと思ったのです。
保険会社の年金も考えたのですが、税金優遇のことや投資のメリットを考えると、iDeCoが私にはあっていると思います。
iDeCoは、毎月の掛け金が全額所得控除となります。
これは、所得税、そして次の年の住民税の負担を減らすことになるのです。
職業によって、減税効果が違いますので、最初にどれくらい減るのか調べておくと良いかもしれません。
また、運用している時の運用益は全て非課税。
iDeCoの商品の中には、元本が減らない定期預金の商品もあるのですが、はじめは普通に定期預金していても同じじゃないかと思っていました。
でも実はiDeCoのメリットがあって、定期預金の利息も非課税になります。
定期預金の場合はあまり利息が付かないですが、商品によっては運用益が大きく出るものもありますので、全部非課税なのはとてもお得。
そのまま全部を、次の年の運用にまわすことが出来るのです。
iDeCoは60歳を過ぎないと受け取ることが出来ないです。
一時金でもらうか、年金でもらうか選ぶことができますが、控除もいろいろ適用されます。
普通に積み立てをするよりもずいぶん恩恵があるのがわかります。
iDeCoの金融機関は、いろいろ考えて住友生命さんにお願いすることにしました。
商品の種類が幅広くて、数が多かったことと、手数料も安かったこと。
後は、サポート体制が整っていて、質問した時も迅速にわかりやすく答えてくれたのもよかったです。
商品を選ぶときも、商品ひとつひとつに説明や概要をしっかり書いていますので、選ぶのがわかりやすいです。
最初は、あまりリスクが高くなくて、安定している商品をバランスよく選びました。
運用は、特にやることもないのですが、数字を見て少しでも運用益があると嬉しいですね。
掛け金は悩みましたが、自営業ということもあって、年金をしっかり積み立てたかったので月に23,000積み立てることにしました。
うまく運用益が出れば良いなぁとおもいますね。
公的年金だけでは不安に思っている方、自営業の方には特におすすめの制度だと思います。
iDeCoは以前から加入しようと思っていたのですが、正直どこの金融会社にしたら良いのかがわからなくて、加入を先延ばししていました。
今入っている公的年金だけでは、やっぱり将来不安ですし、仕事をやめてもすぐに年金は出ませんので、それまでの蓄えとしてもiDeCoは有効ですよね。
もちろん、iDeCoだけではなく自分で積み立ての貯金も行っていますが、すぐに使ってしまう傾向がありますし、何かあった時におろすことが出来る貯蓄は別に必要。
iDeCoの場合は、基本的には60歳にならないとおろすことが出来ないので、その辺は不便といえば不便。
その分、貯金が苦手な自分にも積み立てが可能なのです。
iDeCoに加入するには、金融機関を選ばなくてはいけなくて、iDeCoの商品をあつかっている金融機関はたくさんあります。
銀行だけではなく、証券会社や保険会社でもあつかっているので、何を基準に金融会社を選べば良いのかがわからないですよね。
私の場合は住友生命で、保険に加入していてiDeCoの説明を聞く機会がありました。
住友生命の営業の方はすごくわかりやすくiDeCoについて説明してくれたので、はじめてiDeCoという制度がわかりました。
やっぱりネットで調べるだけでは限界がありますし。プロに説明してもらうのが一番わかりやすいです。
住友生命の方は、iDeCoだけではなく、お客様に合わせて、どの年金保証があっているのかを選択、最適なプランを提案してくれます。
商品も、国内債権、海外債権、国内株式、海外株式、定期預金など色々なタイプの商品をあつかっていますので、その中から自分の容貌にあったものをバランスよく組み合わせて、運用。
iDeCoは全て自分の責任で商品選び、運用を行っていかなければいけません。
投資や株をやったことがないので、あまりリスクの高い商品は選びたくなくて、バランス型の商品を中心に選択。
住友生命の商品は、バランス型の商品も多数あるので、選びやすいと思います。
また商品についても詳しく書かれているので、選ぶときの参考になります。
手数料も安いですし、初めてでもiDeCoがやりやすい金融機関ではないでしょうか。
最初は生活のことも考えて、あまり掛け金を多くしないところから始めることにしました。
iDeCoは60歳過ぎまでおろすことが出来ない、ということは金融機関とも長い付き合いになるということなので、自分にあった商品と金融機関を選びたいですね。
【よく読まれてる人気No1記事】
コメントを残す